CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

基礎体温と排卵について

相談者:アサミイチゴさん(35歳/女性)

お世話になります。月経が5月20日にきて基礎体温は5月21日36.69、22日36.37で下がってきて23日36.56でこのまま下がれば低温期だってはっきり分かるんですが、24日36.81、25日36.52、26日36.47、27日36.75と上がったり下がったりするのですが、前に近藤恒正先生は月経が来た後に基礎体温が下がることもあるっておっしゃったんですが、基礎体温だけ見たら低温期になってるんでしょうか?この状況で妊娠はできますでしょうか?24日はあまり寝付けなくて結局2時過ぎに寝て6時に起きたんで4時間しか寝てないから基礎体温が上がったと思いますし、次の日から早く寝るようにしてますし、今は暑くなって来てるから寝る時に冷風機をかけてるんですが、基礎体温はまた上がったりするんでタイマーにして起きる頃はタイマーが切れてるんですが、布団は暑くて掛けてない時があるんですが、そのせいもあるんでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/05/27 07:33

アサミイチゴさん、こんにちは。24日の36.81や27日の36.75といったように少し体温が高めの日もあるようですけれど、周辺の体温の様子からは、低温期とお考えいただいてよろしいのではないかと思います。寝付けない日などでは、体が活動している状態が続いていて、安静時の基礎体温よりも高かった可能性があると思います。また、暑い日で布団をかけずに寝ていると、体表面の温度が下がるけれど、体温を上げようとする働きが起こるのではないかと思います。基礎体温は、外気温や体表面の温度にもある程度の影響を受けると考えられます。日々の細かい体温変化については、あまり気にされることはないと思います。測定した体温をアナログの基礎体温表に記録してみて、パターンとして低温期であれば問題はないとお考えいただいてよろしいでしょう。この低温期に引き続いて高温期があれば排卵しているということになりますので、排卵因子の面からは妊娠は可能になると思います。以上、ご参考になれば幸いです。いつも、ご質問をいただきまして、大変ありがとうございます。

2016/05/27 09:12