相談者:そうまさん(21歳/男性)
亜鉛のサプリメントとエビオス錠を 日常的に飲んでいます。
そもそもサプリメントによる栄養の摂取は一定の効果はあるものなんでしょうか
以前にビタミン剤の摂取は ほとんど効果がないというようなアメリカの論文を目にしました
どうなのでしょうか。
また少しでも吸収によい等の効果のある飲み方があればアドバイスお願いします。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
食事
相談者:そうまさん(21歳/男性)
亜鉛のサプリメントとエビオス錠を 日常的に飲んでいます。
そもそもサプリメントによる栄養の摂取は一定の効果はあるものなんでしょうか
以前にビタミン剤の摂取は ほとんど効果がないというようなアメリカの論文を目にしました
どうなのでしょうか。
また少しでも吸収によい等の効果のある飲み方があればアドバイスお願いします。
そうまさん、ご質問ありがとうございます。管理栄養士のしきです。
サプリメントに関してですね。
亜鉛とエビオス錠をお飲みのようですが、そうまさんが求めている効果とはどのようなものになりますか?
サプリメントのような栄養補助食品は「食品」に分類されるものであり、医薬品のように一定の効果が明確に認められるものではありません。
栄養補助食品は、日々の食生活で不足しがちな栄養素を補うための食品です。例えば、亜鉛には「皮膚や粘膜の健康を助ける」「味覚を正常に保つ」「インスリン(血糖値を下げるホルモン)の構成材料となる」というような働きがありますが、もし、そうまさんの皮膚や粘膜への栄養素供給が十分であれば、それ以外の部分への栄養となります。同じ量のサプリメントを私が摂ったとしたら、味覚を正常に保つための働きを示すかもしれません。
つまり、栄養素は、個体の違いや状況に応じてその生体内での反応は変わり、そのうえで、間接的且つ総合的に問題となる部分へと働きかけ良好な状態へと導くものです。
アメリカの論文をご覧になり、どうなのだろうかと感じられたかと思いますが、論文には1つのテーマに対して正と負の意見が数多く存在しますので、いろいろな研究成果を参考にしながら、活用を判断していただければと思います。
最後に、飲み方についてお話いたします。
脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)に関しては、食後に飲むようにすると吸収率が高まりやすいです。
理由は、油脂は油脂によって吸収が促されるという性質があるためです。
また、一度に飲んでしまうよりは、何回か(朝晩など)に分けて飲んでいただく方が理想です(とくにビタミン類)。
栄養素は、単体で働くものではなく、その他の栄養素と相互に働きかけ合いながら全身の栄養となるものです。
ですので、もっとも大事なことは、普段の食事という土台がしっかり整っているかどうかです。サプリメントの有効性を高めるためにも、普段の食事はバランスよく摂れるように心がけていくとよいですよ。
私もサプリメントは飲んでいるのですが、理論だけでは判断されにくいものですので、自分の感覚も大事にしながら選んでいます。
食事以外からも栄養素の摂取を心がけていることは素晴らしいことですので、ぜひ今後も栄養素摂取を一層意識していただければと思います。
2016/05/27 20:22
そうまさん
先生のサプリメントに対する感覚というのはどういうものでしょうか。
飲んだ後に「あーー効いてるわぁ」みたいな感じでしょうか。
ちなみに 私はかなり肉中心の食生活が多いのですが やはり野菜は食べたほうがいいのでしょうか。
いわゆる たんぱく質 炭水化物 ビタミン の3つの3代栄養素のうち ごはんと肉を沢山 食べたとすれば あとはビタミンを補えばいいのでしょうか。
やはりそういうものも サプリメントではなく 自然の野菜から取らないと吸収に良くない❓等の理由でよくないのでしょうか
そもそも いわゆる バランスのよい食事とは なんなのでしょうか
2016/05/27 22:07
追加のご質問ありがとうございます。
お答え致します。
<体感>
感覚というのは、飲みやすさや体感のことです。例えば、ヨーグルトを食べると便通が良くなる気がするという方がいますが、それと同様の感覚です。
前回も記載したように、サプリメントは「食品」ですので、医薬品のような即効性が期待されるものではないです。
<バランスの良い食事と栄養素の摂り方>
栄養素には、炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの5つがあります。炭水化物はご飯や麺などの主食、たんぱく質は肉や魚や大豆などの主菜と乳製品、ビタミンとミネラルは野菜や海藻などの副菜と果物に含まれます。(脂質は食材や調理法により摂取できます)
バランスの良い食事というのは、これらの主食、主菜、副菜、乳製品、果物が揃った食事を意味する場合が多いです。
たけしさんは、肉中心の食生活のようですので、肉由来のたんぱく質と脂質については摂取できていますよね?そうすると、炭水化物とビタミンとミネラルが不足しているのがわかると思います。米飯を食べていれば炭水化物は摂取できていますので、結論としては、ビタミンとミネラルを補給するのが望ましいということになります。もちろん、肉の種類や部位によっては摂取できるビタミンもありますので、もう少し具体的な話がご希望であれば、1日のお食事内容を大まかな内容で構いませんので教えていただければと思います。
<食事から栄養素を摂るメリット>
例えば、自然の野菜を食べると、まず口の中で咀嚼し(噛む)、それにより胃腸の運動が促され、消化酵素などが作用して徐々に分解が進み吸収されます。その時に感じるテクスチャー(食感)や旨味、咀嚼音などが五感を刺激し、脳の神経活動までも活発にしてくれます。また、栄養素は他の栄養素の働きを借りて吸収率を高めることができるので、例えば、レバニラ炒めとサラダを一緒に食べると、レバーに含まれる鉄の吸収を、野菜に含まれるビタミンCが促してくれます。
サプリメントには、こうした生体機能の働きを促す刺激や栄養素の相互作用を期待することが難しいです。そのため、あくまでも日常生活の中で不足しがちな栄養素を補うという目的で摂取することが推奨されるのです。
栄養学というのは人間学ですので、「こういうときはこう」と結論付けにくいものです。たけしさんのように正しく情報を得ようと、こうして疑問に感じたことを質問してくださるのはとても嬉しく感じます。はっきりとした内容にならず大変申し訳ないのですが、また一層学びを深めて実践していただけますと幸いです。
2016/05/29 00:22