CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

粘液嚢胞に関する質問の続きです…。

相談者:雪うさぎさん(52歳/女性)

先程質問させていただきました,夫にできた「粘液嚢胞」について 補足させてください。
関係があるかどうか判りませんけれど、お読みください。
前回の施術の際,最初は普通のメス(夫には そのように見えた という事です。)で始められたのですが、“血管を切ってしまった為 それを縫合します”との説明があった後,電メスに切り替えて施術を継続されたとのことでした。 そして、同医師が 今回は最初から電メスを使用して施術されたとのことでした。
それと…前回の施術後 抜糸の際は、別の医師によるものでしたが、今回 施術後の抜糸をする日を決める際に、看護士より,同医師に抜糸していただいて経過を診ていただく方がよろしいのではないかと思うので、同医師が担当する日に来てはいただけないか という申し出があったそうです。
夫は、それなら…と、同医師が担当される日(6/6(月))に予約をしたのですが、やはり 何か思い当たる節があって 看護士を通してだけれども 自分が診る事を申し出たのではないのか…と思っているようです。
ネットで検索をしましたところ,治療法の所に“切除を基本とするが、大切なのは 原因となっている“小粘液腺”を同時にきちんと切除すること”と記されていました。
私は、これが完璧に成されていなかったのでは…?と気になりました。
素人考えで、関係ない事ばかりであったかもしれませんが、気になったので記しました。

相談者に共感!

0

2016/05/29 04:46

質問、有難うございます。
旦那さんの病気について、色々と調べたという事ですね。
質問内容を確認すると、たしかに担当医、及びその周囲のスタッフに「後ろめたい思い」が有るように感じます。
そして、旦那さんも御本人さん(質問者)も、その「後ろめたい思い」に感づいているように思えます。

ただ、こういった状況では、「お互いが腹を割って話す」のが最も効果的です。
「患者が自分の病気・治療について詳しく知る」のは、当然の権利です。
どういった疾患なのか、どういった治療が行われたのか、治療の中で、何か不備が有ったのかについて、納得がいく説明を求めるのが良いと思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/05/29 13:48