CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

卵巣のう腫

相談者:ここみままさん(24歳/女性)

昨年から卵巣のう腫があり、通院しています。
昨年12月の時点で5.5センチで11月より1センチ小さくなったので半年後に受診してくださいと言われ、今日婦人科へ行きました。
そうしたら、8.7センチになっていて手術ができる大きな病院へ行くように言われました。
そこで質問なのですが、仮に今現在妊娠していたとして、卵巣を取る手術をするとしたら妊娠を継続することはできますか?
今日の婦人科で先生にMRIやCTを撮ってもらってくださいと言われましたが妊娠中にMRIなどは胎児に影響しますよね?
生理予定日が5月29日だったので昨日なのですがまだ生理が来ていなくて心配です。
解答お願いします。

相談者に共感!

0

2016/05/30 23:11

ご質問ありがとうございます。
まず、いま妊娠されていると仮定した場合ですが、手術はすぐするのではなく、安定期に入ってすぐの頃、だいたい13~14週ぐらいが適していると思います。ちょうどその頃は子宮もそれほど大きすぎず、また赤ちゃんも流産しやすい時期を過ぎており頃合いだと考えられます。
その場合はCTはやはり受けられません。MRIはだいたい15週過ぎには安全といわれますが、手術に適した時期を過ぎてしまうため、だいたいさきほど述べた時期ぐらいに早めて検査をします。それでも赤ちゃんには影響はないと考えられます。まずは妊娠しているのかどうかを慎重に見きわめること、そしてもし妊娠されている場合には、果たしてその卵巣の腫れが本当にいま手術すべきかどうかの検討も必要です。そのまま経過観察で分娩までみる方法もあるからです。また妊娠していなかった場合でも、逆にその卵巣腫瘍に手をつけないまま妊娠してもかまわないかどうかの検討をすべきです。いま述べたことはすべて、この卵巣囊腫の中身がどのようなものかということと大きな関係があります。手術が可能な病院での詳しい話し合いが必要なのではないでしょうか。

2016/05/30 23:27