CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

ノロと診断されました

相談者:プラチナさん(42歳/女性)

対象:男の子/1才10ヶ月

昨夜2回、今日日中2回水様の下痢で受診したところ、ノロで、タンニン酸アルブミンnikpとビオフェルミン配合散を処方されました。一度服用しました。
が、下痢止めは回復が遅れるので、ノロで処方しないと聞きましたが、この薬を飲んで大丈夫なのでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/05/31 01:05

おはようございます。回答させて頂きます。
一般的にはノロの場合、おっしゃる通り下痢止めの薬を使うことは少ないです。整腸剤を飲むことは多いですが、タンニン酸を飲むことは少ないと思います。下痢の回数がそこまで多くないのであれば、整腸剤のみで様子をみても多くは問題ありません。しっかり水分はとるようにして下さい。
また何かありましたら御相談して下さい。ありがとうございました。

2016/05/31 05:35

相談者

プラチナさん

その後の経過です。

下痢で受診後、夕食前にその薬を内服して、夕食を食べたところ嘔吐しました。そのあと、夜中の1時すぎ、3時過ぎに再度嘔吐あり。
今朝は、ぐったりしていて元気がなく横になりゴロゴロしていましたが、ミルクをのみたがり、まだ嘔吐もなかったので、様子をみながら、「麦茶とすりおろしリンゴ」だけを少量与えたところ寝てしまいました。

症状が、下痢から嘔吐に変わって、今は落ち着いてるように見えますが、受診したほうが良いでしょうか?元気がなく体力が消耗してるようなので、病院でまた何かウイルス感染するのも心配なので、そのまま寝かせて、自宅で様子を見ててもよいものでしょうか?

また、薬については、残念ながら、下痢止めと整腸剤が同包になっているので、飲まない方が良いでしょうか?整腸剤だけ処方してもらった方が良いでしょうか?

よろしくお願いします。

2016/05/31 09:42

こんにちは。再度回答させて頂きます。
ノロウィルスの場合、嘔吐が出ることが多くノロウィルスが原因と考えて良いと思います。下痢が治まったのであれば、整腸剤と下痢止めは飲まなくても問題ないことが多いです。薬を飲まずに経過をみることを検討してみて下さい。
また、受診に関してですが、嘔吐が続き脱水になるとさらに吐き気が出て、悪循環になります。水があまり飲めず、ぐったりしているのであれば一度受診をおすすめします。ある程度水分がとれていて、尿もしっかり出ているのであればお家で様子をみるのも一つの選択肢だと思います。
また何かありましたら御相談して下さい。ありがとうございました。

2016/05/31 13:19