CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

酸化マグネシウムについて

相談者:なつさん(31歳/女性)

対象:女の子/2才10ヶ月

便秘でピコスルファートナトリウム内用液を内服していたのですが、ここ3日間くらい硬い便が続いており、昨日の夜腹痛を訴えていました。今日の朝、いつもと同じくらいの量の硬い便があり、腹痛の訴えはなくなったのですが、念の為受診してきました。毎日排便があり、今日の朝も排便があったので、浣腸はせず、酸化マグネシウムとピコスルファートナトリウム内用液が処方されました。酸化マグネシウムを毎食時に飲ませて、排便がなければピコスルファートナトリウムを飲ませて下さいとの指示でした。酸化マグネシウムの効果と副作用等教えて下さい。多量の牛乳を飲ませないようにとの事ですが、ヨーグルトやヤクルトは普通に食事の時やおやつの時に飲ませてしまって大丈夫でしょうか?酸化マグネシウムは、ピコスルファートナトリウムと比べて効果は緩やかなのでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/05/31 15:30

なつ さん、こんにちは。
回答させていただきます。
以前にも記載しましたが、酸化マグネシウム製剤は便を柔らかくして排便を促すお薬です。
ピコスルファートは便意を刺戟するお薬で両者はその作用が違うお薬です。
酸化マグネシウムは大きな副作用がない安全性の高いお薬と認識されていましたが、最近になり長期投与で電解質異常の報告があるとされています。
牛乳に関しては多量摂取することで血液中のカルシウム濃度が上昇するとの報告がございます。適量なら問題ありません。
ヨーグルト、ヤクルトも適量なら問題はありません。

以上、ご参考になさっていただければ幸いです。

2016/05/31 15:39

相談者

なつさん

長期投与とはどれくらいの期間でしょうか?病院では14日分もらってきました。14日くらいなら大丈夫ですか?電解質異常とはどのような症状が出るのでしょうか?娘は、以前熱性痙攣を経験しています。電解質異常になると痙攣をする事もあると聞いた事があるのですが、このまま飲ませてしまっても大丈夫ですか?

2016/05/31 16:28

こんにちは。
引き続き、回答させていただきます。
酸化マグネシウム製剤の長期の副作用として、高マグネシウム血症の報告がございます。
<高マグネシウム血症の初期症状>
悪心・嘔吐、口渇、血圧低下、徐脈、皮膚潮紅、筋力低下、傾眠等とされています。
このような症状が現れるようなら速やかに薬剤を中止なさると良いです。

14日間は長期間とは思いません。通常は数ヶ月単位での処方を指します。
ただ、便がゆるくなったら減量・中止するなど上手に使えば怖いお薬ではありません。

2016/05/31 17:33