CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

めまい

相談者:よしひろさん(30歳/女性)

めまいや動悸がひどくて一ヶ月前に内科を受診して、心電図や詳しい血液検査をしてもらったのですが、全く異常はありませんでした。産後なので統合性失調症なのではと言われ、授乳中なので漢方をもらいました。
漢方は効いているようなそうでないような。

最近の体調不良は運転中によくおきます。
長いトンネルを運転しているときに、目が見えにくくなり、めまいがして、ヤバイなと思えば思うほど本当にめまいがひどくなり、頭や全身の血の気が引き、すぐに路肩に停車しました。
過去にも運転中に同じようなことがあり、毎回運転してるときはその事が気になって気分悪くなることもあるので、精神的なのかなと思います。

しかし、頭が重くなってめまいがして気持ち悪くなることもあります。あっ、気持ち悪いと考えれば考えるほど、もっと体調悪くなります。

一年半前に脳外科でMRIを撮ったけど異常はありませんでした。過去にもMRI撮った時に気分が悪くなったのもあって、MRIは苦手です。動悸、全身や頭の血の気が引く症状です。

それを考えると、産後は関係ないのかなとか。

脳外科には行きたくないけど行った方がいいですか?脳の病気とかなら嫌ですけど。

やっぱり、精神的な事ですかね。
いつになった、治るのやら。もう嫌ですね。。

相談者に共感!

0

2016/06/01 22:38

質問、有難うございます。
東部MRIを受けているならば、すぐに「新しい脳疾患」が生じるとは思えないです。
脳神経外科の医師も、御本人さんの病気の診断に苦慮しているのではと思います。

医師の立場としては、今までに詳しい検査を受けているならば、心療内科・精神科受診も選択肢に入れて頂くのが良いと思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/06/02 00:15

相談者

よしひろさん

そうですね。
やはり、運転中にめまいや血の気が引いたり、トンネルに入るとまた具合が悪くなるんではないかと思うとドキドキしたり、本当に軽く具合が悪くなったりと。
今まであまりそんな事はなかったのですが、産後ひどくなったような。
本当自分でも精神的だなと思うのですが、治るものですか?
少しは軽減して欲しいです。

2016/06/03 18:33

よしひろさん、こんにちは。
ふだん、私は心療内科の専門医としても仕事をしております。その立場からお答えさせて頂きますね。
まず、産後は女性ホルモン等が変化するので、自律神経系の症状は出やすいです。とくに産後うつ病が言われるようになり、精神的な面でも変化しやすくなります。これは、女性ホルモンの変化だけでなく、妊娠後期から上を向いて寝られなくなったり、夜間膀胱が圧迫されてトイレが近くなったり、産後もお子様が授乳中の場合は1~2時間ごとに目覚めたりするため母親であるよしひろさんはまとめて眠ることができなくなってしまいます。その点からも脳や身体が疲れやすくなり、自律神経系の症状を認めやすくなります。そのため、もともとあった症状がまた出てきたり悪くなりやすいことは想定できます。
例えば、授乳をミルクに切り替えるなどで睡眠時間が確保できるようになっていけば症状は改善していきやすいかと思います。女性ホルモンもおいおいは安定していくかと思いますので、全般的には落ち着いていくかと思います。ただ、母親の立場であり、妻の立場でもあるため、家のことのやらないといけないことは山積みだったりするので、旦那様にも手伝ってもらえるところは手伝ってもらったり、時にご実家の力を借りたり、できた方がうまく乗り切りやすかったりもします。そのあたりも相談していっても良いかもしれませんね。
このようなことを考えて私は精神的なものですよ、と片付けることはしませんが、結果的に精神面に症状として出てきてしまうことはあります。
あまり困っているようでしたら、一度、心療内科・精神科にご相談なさっても良いかと思います。

2016/06/03 18:54