CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

自律神経の乱れ

相談者:体メディヵさん(29歳/女性)

いつもありがとうございます。

数年前から鬱病の治療として内服治療を行っています。
状態は現在安定しており、半年前から仕事復帰も果たしました。

しかしここ最近、めまいと頭痛、吐き気、軽い腹痛、イライラ等の症状が続き、今まで順調にきていた生理が3月5月と飛ぶようになりました。
また、不眠ではありませんが眠りが浅く、毎晩夢を山ほどみるので朝起きるのが辛く、出勤途中も歩いてても寝てしまいそうなほどの眠気に襲われます。
疲労感も強いです。
ですが精神的に不安定なわけでもありません。

5月の生理がきていない為、妊娠検査薬を二回試しましたがどちらも陰性でした。

ホルモンバランスが崩れているのか、自律神経が乱れているのかよくわかりませんが、最近体調が悪いです。

これはただの持病である鬱病の症状なのか、それとも婦人科系の病気の可能性があるのか、早発閉経になりかけててまさか更年期障害が出始めてるのか…

一体なにが起こっているのでしょうか?

アドバイスお願いします。

相談者に共感!

0

2016/06/03 00:52

体メディヵさん、こんにちは。
まず、現在の体メディヵさんの年齢で早発閉経は非常に考えにくいと思われます。婦人科疾患の可能性がないわけではないので、一度、婦人科でご相談なさっても良いかもしれませんね。
さて、現在の体調不良につき、精神的に安定しているのになぜだろう、とのことですが、睡眠中によく夢をみて、朝起きるのがつらく、疲れやすいですよね。もちろん、うつ病治療中ということであれば、うつ病の悪化も考えないといけないのですが、その前に内科的に何か悪くなっていないか、はチェックすることをオススメ致します。
例えば、甲状腺機能に異常をきたすと疲れやすくなる場合があります。また、女性の場合は貧血が進行することで疲れやすくなったり、精神的な不安定さが表れる方もおります。ですので、かかっている精神科・心療内科の先生か、別途、内科的な診察・検査をしてもらうのが良いかと思います。
その上で、内科的に、婦人科的に、現在の体調不良となる明らかな原因がみつからない、ということであれば、うつ病の悪化も考える必要があります。とくに睡眠の不安定さ、は色々な自律神経系を介した症状を引き起こします。現在、投薬を受けている内容を見直してもらっても良いかもしれません。
なお、今後、妊娠・出産を考えるのであれば、安易な睡眠薬の追加や安定剤の追加は慎重に判断した方が良いです。安定剤や睡眠薬は一時的な状態の改善は見込めるものの薬を止めずらくなることも多いです。私であれば、妊娠・出産に影響しにくいお薬を症状に合わせて選び、必要最小限のお薬で調整を試みるかと思います。よろしければ、そのように主治医の先生とご相談さなってみて下さいね。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございました!!

2016/06/03 08:17