CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

酸化マグネシウムの減量について

相談者:なつさん(31歳/女性)

対象:女の子/2才11ヶ月

硬い排便が続き、酸化マグネシウムとピコスルファートナトリウムを小児科にて処方されました。昨日排便が中々見られず、毎食後に酸化マグネシウムを飲ませ、排便が見られなかったらピコスルファートナトリウムを内服するよう指示があったので、夕食後酸化マグネシウムを内服し、入浴後の水分補給の時にピコスルファートナトリウムを3滴内服しました。その直後に泣きながら力み、硬い排便がありました。そして今日の朝食後酸化マグネシウムを飲ませ、1回で多量の軟便が見られました。本人は腹痛の訴えはないのですが、ずっとお腹を抑え違和感を感じている様子です。酸化マグネシウムの内服の回数を減らした方が良いでしょうか?減らすなら、お昼だけ抜いて夕食後内服という形が良いですか?軟便が今後続くようだったら、夕食後も内服は辞めた方が良いでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/06/03 09:42

なつ さん、こんにちは。
これまでの経緯も参考にし、回答させていただきます。
便が緩くなってきている、ので酸化マグネシウムは減量してもよさそうです。
書かれているようにお昼を抜いて、朝・夕の2度の服用にしてみてはいかがでしょうか。
適正な量には個人差がございます。
ピコスルファートも含め、適正量を見極めていくことが重要です。

どうぞお大事になさってください。

2016/06/03 12:41

相談者

なつさん

酸化マグネシウムを内服し、出ない時はピコスルファートナトリウムをプラスで3滴内服すればちょうど良い硬さの排便が見られるようになりました。今日は、若干の微熱があり、37.0~37.5度あります。水分もとれ、食欲もあるので病院へは行かず様子を見ようと思うのですが、変わらず酸化マグネシウムやピコスルファートナトリウムを飲ませてしまって大丈夫でしょうか?熱性痙攣を持っているので、37.5度を超えたら、ダイアップ座薬を入れようと思うのですが、酸化マグネシウムとピコスルファートナトリウムとの飲み合わせは大丈夫でしょうか?

2016/06/06 08:17

ご質問ありがとうございました。
飲み合わせですので、薬剤師が答えさせていただきます。
結論から、ダイアップとの併用は大丈夫です。

ただ、今後ですが、風邪薬で鼻水止めの薬や咳止めの薬は、人によってはですが、少し便秘になる可能性も無くはありません(あくまでも可能性ですが)。
それと、風邪によっては、胃腸の風邪もあり、便が緩くなることもあります。
ですので、また、体調や症状、併用する薬によって、便秘の薬の調節が必要になることもあるかもしれません。

お大事になさってくださいませ。

2016/06/06 10:39