CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

排卵日について

相談者:マルマルコさん(38歳/女性)

こんにちは。お世話になります。排卵日について教えてください。
生理周期は27日で、変動周期は6日です。
今回生理が5月18日から24日まであり、ルナルナで排卵予定日は5月30日でした。
(4月は、4月18日から25日、3月は、3月23日から29日までです)
周辺の基礎体温は、
5月18日 36.45 生理
5月19日 36.44 生理
5月20日 36.49 生理
5月21日 36.53 生理
5月22日 36.58 生理
5月23日 36.37 生理
5月24日 36.30 生理
5月25日 36.42
5月26日 36.39
5月27日 36.71 寝不足
5月28日 36.65
5月29日 36.55
5月30分 36.73
5月31日 36.89 婦人科受診

31日に婦人科受診をしたとき、排卵はもう済んでいる。昨日か一昨日。もしかしたら28日かも。よく分からない。と言われました。
エコーで診ても、分からないものなのでしょうか?
私の感覚では、27日からおりものの分泌が増えた気がして、さらに、29日に若干の体温の低下があったので、29日に排卵かと思うのですが。
教えてください。エコーで診ても、よく分からないのでしょうか?それと、この体温から、排卵は29日というのは、あり得るでしょうか?
よろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2016/06/04 14:36

こんにちは。エコーで観察しますと、排卵前であれば、左右いずれかの卵巣で卵胞が観察され、子宮内膜は木の葉の様な形をしています。排卵が終わりますと、卵胞は消えてしまいます。排卵後には、子宮の周囲に少量の腹水がたまっていることが多いですね。排卵して間もない頃には、子宮内膜はまだ木の葉状の形をしていますけれど、内部がややすりガラス状になります。排卵してしばらく経過し黄体期の中期になりますと、子宮内膜は厚くなり境界がぼけてきますし、内部は完全にすりガラス状に見える様になってきます。このようにエコーで観察すると、既に排卵したのかどうか、排卵しているのであればそれから間もない頃か、あるいはしばらく経過しているのかということがある程度わかりますけれど、はっきりとした日にちを割り出すことはできません。27日からおりものの分泌が増えて29日に若干の体温の低下があったということと、30日から体温が上昇していることから、排卵日は29日であった可能性が高いとご認識いただいてよろしいのではないかと思います。以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談いただきまして、大変ありがとうございました。尚、他のお悩みも受け付けております。また、何かあればご質問いただきたいと思います。

2016/06/04 15:01

相談者

マルマルコさん

早急なご返答、そして分かりやすい回答をありがとうございました。
今回は近藤先生の説明通り、29日と認識します。
私はあまり、排卵期に体温低下をしないので、いつも体温からは排卵日が特定できません。ですか、生理開始から10日くらいに、いつもおりものの分泌が増えていることを感じます。ということは、排卵日はその2日後くらい、生理開始から12日くらいと考えられますか?
今回は病院の先生に、はっきりと排卵の日にちを割り出すことはできないと言われましたが、先生の言う、28日、29日、30日のこの3日の間のどこかが排卵日というのはほぼ間違いないと考えていいのでしょうか?

2016/06/04 15:47

卵胞の発育が進みますと、卵胞の壁にある細胞からエストロゲンの分泌が盛んになります。このエストロゲンの影響で、子宮頸管からの粘液の分泌が増えます。この粘液は、通常は無色透明で見た目は卵白の様な感じですけれど、指にとって引っ張ると数センチの糸を引きます。このような頸管粘液の変化によって、精子が子宮内に入りやすくなります。頸管粘液の増量は、排卵日の2日前くらいから起こります。マルマルコさんの生理開始日から数えて10日目くらいからおりものが増えているということですけれど、その2日後くらいが排卵日になるということでよろしいかと思います。超音波所見では、排卵ごまもない時期であるということが確認できると思いますけれど、これと基礎体温の結果を併せると、やはり29日が排卵日であったと考えるのが、妥当なところかと思います。引き続きのご質問をいただきまして、ありがとうございました。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございました
疑問が解決しました
迅速で分かりやすいご説明、ありがとうございました

2016/06/04 17:49