CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

心療内科と精神科

相談者:ぴぴこさん(35歳/女性)

病院探しをしていましたが、総合病院の心療内科を紹介されました。しかし、心療内科のみで、精神科はやっていないので、診ることができないそうです。心療内科と精神科の違いは、何でしょうか?不安障害は精神科ですか?診てもらえるか不安になってきました。

相談者に共感!

0

2016/06/04 23:40

ぴぴこさん、こんにちは。

早速、質問にお答えさせて頂きます。
「心療内科」は内科です。例えば、ストレス性に悪くなる体の病気が対象疾患となります。具体的には、ストレスで悪くなる胃潰瘍、ストレスで発作を引き起こす喘息、ストレス性に悪くなりうる過敏性腸症候群、あとは、生命にかかわりうる内科管理を必要とする20kgをきってしまうようや拒食症など、です。実は多くの医師も理解していない場合はあります。これは、大学の医学部によっては、心療内科自体、科として設置してない場合も多いことが挙げられます。
かたや「精神科」は精神疾患を対象としております。うつ病、不安障害、アルコール依存症、統合失調症などです。また、精神科は自傷他害といって人を傷つけたり、自分自身を傷つけたりしてしまう恐れのある方を強制的に入院させることのできる判断が可能でそのような管理ができる精神病棟を持っている科です。
実際的にややこしくなっているのは、精神科の先生が開業する際に、精神科と標榜するよりは、心療内科と標榜した方が患者のかかる敷居が低くなると考え、精神科の先生が心療内科と標榜してしまうことが通例となっております。
ちなみに本来的な心療内科は多くの場合、大学病院や総合病院で設置されていることが多いです。他の科で症状を認めていたから診察・検査したものの明らかな病気が見つからないため、心療内科を紹介されてりすることが多く、また、心療内科で本当に他の病気が隠れていないか見極めるために種々の検査を行うためでもあります。
今回、ぴぴこさんがご相談なさったのは、本来的な心療内科だから、断られた形になったのであろうと思います。ですので、精神科にご相談すればしっかり診てもらえるはずですよ。

2016/06/05 00:05

相談者

ぴぴこさん

ありがとうございました。まだ受診していないので、断られてはいません。でも、断られる可能性が高いのは分かったので、覚悟して行きます。

2016/06/05 07:39

そうでしたか。
最近は総合病院の心療内科といっても、プチ精神科のような意識で患者さんを断らないドクターもおります。一度、ご相談なさってみて下さいね。
また、お困りなことがございましたら、ぜひ、ご相談ください。この度はご質問ありがとうございました。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございました。

2016/06/05 09:50