相談者:平井友博さん(23歳/男性)
こんにちは、便秘薬について質問します。
薬局で売られている便秘薬のほとんどが、就寝前に飲むのが多いですが、なぜ寝る前に飲むのが良いのか教えて下さい。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:平井友博さん(23歳/男性)
こんにちは、便秘薬について質問します。
薬局で売られている便秘薬のほとんどが、就寝前に飲むのが多いですが、なぜ寝る前に飲むのが良いのか教えて下さい。
ご質問ありがとうございました。
そうですね。着目が興味ぶかいですね。
色々理由がありますが、いいとされている排便のサイクルは、就寝している間に胃の中身が無くなって、
朝、起きて、胃に物を入れることで、直腸反射が起きます。
直腸が動くことで、便意を感じて、そこで便をするという、サイクルが良しとされています。
便秘の方は、朝食べなかったり、忙しくて、直腸反射で便意を感じても、我慢して会社に行ってしまうといったことで、
直腸反射の便意を感じなくなってしまうことがあります。
また、便秘薬は、個人差がありますが、服用してから、8-15時間ぐらいで腸に届き、腸を刺激して腸の動きを活発にさせて
便意をもたらします。
そこで、まず寝る前に少し服用して、朝、食事をした直腸反射と共に薬の刺激も相まって、便意を感じて排便するようになります。
薬によって、便意を感じて便をするサイクルを戻してあげるような感じになり、徐々に薬が無くても大丈夫になることもあります。
※ここで、我慢してしまうと、薬の量が増えてしまうこともあります。
上記が理想なのですが、人によっては、昼夜逆転のお仕事をしている場合もありますし、朝はどうしても忙しかったり、
便意がいつ起こるかわからない(8-15時間ぐらいと差があるので、食べたものによっても、体調によっても、便秘の酷さによっても時間が変わります)ので、怖くて電車に乗れない、と言ったこともあります。
そういう方には、「服用後8-12時間ぐらい経ったら…」を目安に、例えば、よる20時ごろに家にいて、排便したいのであれば、
朝10時から12時ぐらいに飲んでみる。そして、排便の時間の目安をつかんでおく、と言ったこともできます。
医師が処方する薬の場合は、飲み方は医師が決めることができますので、いつでも設定できますが、
市販薬は、原則的にきめておく必要があります。
それゆえ、「就寝前」になっています。
ご参考にしてくださいませ。
親切に教えて頂きありとうございます。
便秘薬の飲み方には色々な理由が有るのですね。
2016/06/06 09:56