CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

高熱後の微熱について

相談者:なつさん(31歳/女性)

対象:女の子/2才11ヶ月

6日に39°C熱を出し、小児科を受診しました。7日には37°Cに下がり、昨日の朝は36.6°C、日中37°C、夕方36.5°Cでした。食事も水分も取れています。今日の朝、36.8°Cありました。朝の平熱は36.4~36.6°Cなので、いつもより若干の微熱があります。朝御飯を食べている時にもう一度測ったら36.4°Cだったので大丈夫かと思ったのですが、今また36.8°Cあります。今日も微熱以外は元気です。生あくびが高熱が出る前日から見られており、今日も回数は減りましたがまだ出ています。病院からもらった薬がまだ残っているので様子を見ようと思うのですが、微熱があり心配で質問しました。高熱が出た後にまた微熱が続く事はあるのですか?

相談者に共感!

0

2016/06/09 10:53

普段の平熱より少し体温が高いのはいくつか理由がありそうです。まずはまだ元の発熱の原因となった病気が治りかけの状態(完全には治癒していない状態)の可能性はあります。でも元気で他に症状がなければあまり心配は不要でしょうし数日で治まるのではと思います。また一度高熱が出ると体温の調節をしている脳の働きが一時的に変化し体温の正常値が高めになる事もあります。これも一週間もすれば元に戻るようです。少し横道にそれますが思春期前のお子さんではそれ以降と較べてだいたい0.5℃くらい体温は高めでも他にかわったことがなければ心配なさそうです。

2016/06/09 11:13

相談者

なつさん

微熱は心配ないとの事で安心しました。風邪をひく前から、娘は便秘気味で、酸化マグネシウムとピコスルファート内用液が処方されていました。酸化マグネシウムを1日3回内服し、排便がなければピコスルファートを内服するよう小児科の先生から指示がありました。今回6日に高熱が出てから、6日と7日に軟便が見られてから、排便がありません。6日に受診をし、小児科の先生からワイドシリン細粒20%という抗生物質が処方されており、これは下痢をする可能性があるから、もし排便がなければ酸化マグネシウムを内服させてもいいと言う事でした。今日もまだ排便がないので、昼食後に酸化マグネシウムを内服させました。本人は腹痛も訴える事なく、食欲もあるので、夕食後は、酸化マグネシウムは内服せず様子を見ました。2日間排便がないのは滅多にない事なので、心配です。明日排便が出なければ、酸化マグネシウムを1日3回内服させて大丈夫でしょうか?夕食後、おならは良く出ていましたが、今だに排便はありません。

2016/06/09 19:26

排便は必ずしも一日一回は必要という事はなさそうです。元気で食欲もありもちろん腹痛もなければ少し様子を見られそうです。体調が悪くなり一時的に排便のリズムが不安定になったのでしょう。しかし普段から便秘に対しては食事を含めた生活習慣の注意が必要かもしれません。ついでですが体温が少し低めなのも生活リズムと関連があるかなとも思いました。

2016/06/10 09:52