相談者:kazuさん(69歳/男性)
心拍数や脈などを自動測定して送る。
顔を見て診察できる。
通常は離党や山奥の一軒家に対応するのでしょうが、
簡単にレンタルできる機器がありますか?
携帯電話はなく固定電話で!
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:kazuさん(69歳/男性)
心拍数や脈などを自動測定して送る。
顔を見て診察できる。
通常は離党や山奥の一軒家に対応するのでしょうが、
簡単にレンタルできる機器がありますか?
携帯電話はなく固定電話で!
KAZU様。ご質問ありがとうございます。少し難しい話なのですが、そもそも離れた場所にいる医師と患者を情報通信機器でつないで行う遠隔診療については、これまでは原則禁止でした。ただ昨年の夏に厚生労働省が通達を出して、過去の通知で示した遠隔診療の適用範囲を多少緩和したような内容だったと記憶しています。つまり遠隔診療は、離島等の所謂へき地の患者を診察する場合など、対面診療が物理的に難しいケースを除いて原則禁止だったのですですが、多少緩和しても良いのでは?と考えるようになってきました。ではなぜ遠隔診察はNGなのか?それは患者との対面診療を原則とする医師法第20条があるからです。さて、ご質問のレンタル機器のお問い合わせですが、前述の通り、まだまだこれからの分野であります。ですから私の知る限りでは、一般に離島や止むを得ない状況を除いて、機器をレンタルして、その測定値で医師が判断するようなことは、まだ無いと思います。確か一般社団法人で遠隔医療に関する法人があったと思います。そこに聞いてみると何かヒントがあるかもしれません。※基本的に医師は医療を行う者であり、機器のレンタル等は機器メーカーが行っています。ですから詳細はあまり知りません。すみません。
2016/06/09 11:39