CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

動悸めまいその他の症状

相談者:kokoyuraさん(27歳/女性)

私は人見知りなのもあり初対面の人等と話したりすると緊張したりちゃんと話さないとと焦ってしまい頭がパニックになり上手く話せず結局は可笑しな人と印象づけられるのが多いと相手の様子を見て思います。何かを説明するにしても上手く伝えられず又伝えている最中になかなか伝えようとしていた事が頭から出てこずえーとなんだっけ?と言うことがあり焦ってまた印象が悪いと悪循環の繰り返し...友達や家族以外の人に何かを説明する為に電話で話す際も紙に説明する文章を書かないといつも失敗する為書かないと安心して話せない。これ等はこれから生活していくのに克服しないといけない事とわかっていて生活している時も直さないとと考えているせいか時間に追われて物事をしなければいけなくなっている時に動悸やめまいのようなフラフラーとする症状が出てきました。これは何かの病気なのでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/06/10 12:45

kokoyuraさん、こんにちは。
もともと、小学校の頃や中学校の頃より、人前で話すことが苦手でしょうか。例えば、国語の授業であてられて、立って教科書を読む、壇上でみんなの前で発表する、などの時に、震えたり、激しく汗をかいたり、緊張しすぎて頭が真っ白になるなど、ございますか?
もしも、あてはまるようであれば、社会不安障害(社交不安障害)が考えられます。その病気の一環でkokoyuraさんのおっしゃるような症状を認める可能性はありそうです。
すでに日常生活で困っているようでしたら、一度、心療内科・精神科に相談なさっても良いかもしれません。
セロトニンと言われる脳内神経伝達物質と言われるホルモンのようなものが、足りなくなっていることで、そのような状況が起こりやすいと考えられ、SSRIと言われる抗うつ薬を治療に用いながら、人と接することを練習していくことで、症状が出なくなったり、自信を持てるようになることで、治すことが可能です。
よろしければ、心療内科・精神科に相談されることをご検討なさってはいかがでしょうか。

相談者

相談者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
小中学生の頃は緊張はしても今みたいな事はなかったです。大人になってから症状が出て来ました。一度受診してみようと思います。

2016/06/11 08:33