相談者:きょにゃんさん(38歳/女性)
妊活一年のアラフォーです。
今のところ夫婦に異常がありません。
ここ2回人工授精を受けてきましたがうまくいっていません。何回やったら体外授精したら宜しいでしょうか❔また、体外授精をやる前にパウロを受けた人がいるみたいですが、潰瘍性大腸炎があり受けてもいいのか心配です。
宜しくお願い致しますm(__)m
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:きょにゃんさん(38歳/女性)
妊活一年のアラフォーです。
今のところ夫婦に異常がありません。
ここ2回人工授精を受けてきましたがうまくいっていません。何回やったら体外授精したら宜しいでしょうか❔また、体外授精をやる前にパウロを受けた人がいるみたいですが、潰瘍性大腸炎があり受けてもいいのか心配です。
宜しくお願い致しますm(__)m
きょにゃん さん、こんにちは。
回答させていただきます。
体外受精に取り組んでおられる、とのことで何かと神経質になる時期ですね。
回数に関してですが、具体的に主治医から説明はありませんでしたか。
医学的に回数に関して厳密な基準があるわけではありませんが地域によって補助金がうけられるところがございます。
その補助金には地域差があり回数も差がある、と認識しています。
その辺りを主治医にお尋ねになってみてはいかがでしょうか。
また、パウロ、に関してですが調べても出てきませんでした。パウロ、とは何を指すのか改めて教えていただけるとアドバイスができるものと思います。
2016/06/11 10:25
きょにゃんさん
確か、卵管鏡下卵管形成術だったと思います。
最近、不妊治療の雑誌などの成功率、年令、仕事も他の病気で通院が多くお金もかかるし色々ストレスがたまってきます。
2016/06/11 10:32
卵管鏡下卵管形成術は、卵管がつまって通っていない場合に行う値段のはる手技です。とくに異常のない方に行うものではありません。ただ、うちの施設でもそうですが、その際に腹腔鏡(ラパロ)を併用してお腹の中の状況を観察し、内膜症などがあれば焼灼したり洗ったりしてくることは行われてよいと思います。しかしながら、じつは体外受精に移ろうと考えている方は、必ずしも腹腔鏡は必要としません。もちろん特に異常がないと思われている方の場合です。こういう方針の詳細などは、本来「IVFコーディネーター」という資格者がカウンセリングを行って、十分考えてから決定していただくもので、カタログをみながら率のよい施設を探す、といった安易な流れに陥らないよう、くれぐれもご注意ください。
2016/06/11 11:43