相談者:はなりんさん(33歳/女性)
いつもお世話になっております。
四月からストラテラを40mg始めたのですが効果が出ないということで中止になりました。
40mgで出る効果ってどんなものがありますか?
それが出ないから増量するってことにはならないのでしょうか?
実際に仕事(塾講師)で周りの音が聞こえて集中できないことや頭の中で音楽が鳴り響いて集中できないことはなくなった気がします。
乱文ですみませんがよろしくお願いします。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
心療内科
相談者:はなりんさん(33歳/女性)
いつもお世話になっております。
四月からストラテラを40mg始めたのですが効果が出ないということで中止になりました。
40mgで出る効果ってどんなものがありますか?
それが出ないから増量するってことにはならないのでしょうか?
実際に仕事(塾講師)で周りの音が聞こえて集中できないことや頭の中で音楽が鳴り響いて集中できないことはなくなった気がします。
乱文ですみませんがよろしくお願いします。
はなりんさん、おはようございます。
回答させていただきます。
ストラテラに関するご質問ですね。
中止の判断は主治医がしたのでしょうか?
添付文書では、
40mgから開始し増量、維持量は80~120mgとの記載がございます。
少しでも症状の改善が得られていたのであれば増量も選択肢だったように感じますが他の要因もあり中止されたのかも知れないです。
その辺りを主治医先生ともう一度お話なさってはいかがでしょうか。
2016/06/16 09:59
はなりんさん
きよし先生、ありがとうございます。
薬を始めたきっかけは前の主治医の先生との話で出てきて、今の先生に引き継がれたのですが、今の先生が乗り気じゃないみたいで何度も中断を進められました。
いろいろその先生との間で行き違いがあったのだとは思うのですが『何を言ってもムダ』と思ってしまって中断を受け入れました。
2016/06/16 10:04
はなりんさん、こんにちは。
きよし先生の代わりにお返事させていただきますね。
以前、おっしゃっていたうまが合いにくい若い先生でしょうか。
想像になってしまいますが、あまり、ストラテラの治療経験がなかったり、ストラテラを使用してて大きな不利益を経験なさったのか、なんらかの理由があるのかもしれませんね。
私もきよし先生の言うとおり、ストラテラについては、成人に対して、80~120mgで様子を見るのが一般的です。ストラテラの効果は、効いたー!っといったような効き方はしません。前よりも注意力を保ちやすい気がする、前よりも忘れることは減ったかも、といったような感じで効果を認めます。はなりんさんの中で効果を感じられたようですので、個人的には80~120mgを試すことをオススメします。
以前にも申したように、現在の先生とうまくコミュニケーション取れる自信がないようでしたら、主治医の変更を検討しても良いかもしれませんね。
2016/06/16 11:26
はなりんさん
心療内科の産業医先生、ありがとうございます。
そうです。
以前お話しした先生のことです。
病院側に『主治医を変えてほしい』とは申し出たのですが、いろいろあって変えてもらえずでした。
先生は私がADHDではないと思っているようで、『片付けられない』『周りの音や人が気になり集中できない』のがADHDのせい?と聞くとかならず否定されます。
ネットなどで調べているのでいろいろ片寄った考え方なのはわかっているのですが、検査でADHDの傾向がある。というのは出ているのでワケがわからなくなっています。
ストラテラは期待していた分、道半ばで中断されてしまったことに落胆しております。
2016/06/16 16:07
そうだったのですね。
現在もカウンセラーの方には相談できておりますか?
カウンセラーの先生も何かしら知恵を持っている可能性があります。
院内の事情は私どもの外部の人間よりは、カウンセラーの先生からご指南頂くことで良い方向に動く可能性はあるかもしれませんね。
『片付けられない』『周りの音や人が気になり集中できない』のがADHDのせいかどうかを否定する根拠は私には理解できませんし、効果があったようだであれば、なおさら私にはそのお若い先生の意図が読めません。治したいのか、悪くしたいのか…。
個人的には、はなりんさんにストラテラを試す価値があるかと思います。実際、集中力を欠きやすいなどは仕事や家のことを行う上でも支障をきたしてしまうので、ぜひ再チャレンジできる方法を模索してみてほしいです。
2016/06/16 16:21
はなりんさん
心療内科の産業医先生、ありがとうございます。
仕事柄、いろんな音や声がする中で仕事をしなければならないので今、それがなくなってまた復活したらまた先生に相談して再開してもらおうかと・・・。
周りの音や声が気になり集中できないのはうつでもありゆることなのですか?
2016/06/16 16:29
ご返信ありがとうございます。
うつの症状でも集中力低下を認めることはあります。通常であれば、人と人と会話している時に相手の声だけを選択して聞きとるよう脳が働きます。そのため、ほかの生活音や物音がしてても、会話している相手の声に意識が集中できるます。ただ、うつ病の場合にそのような相手の声を選択して聞きとることがうまくいかなくなったり、聴覚過敏といって色々な音がうっとうしく感じやすい症状を認める場合もあります。ただ、うつ病の場合は、そのような集中力低下だけでなく、気持ちの落ち込み、意欲低下、物事を楽しめないといった症状に加え、食欲不振、不眠、自殺願望などを伴ったりします。
実はADHDなどの発達障害の方も純粋にADHDの症状だけで困ることもありますが、うつ病、不安障害、など他の病気も併発させやすいとも考えられており、ADHDからくる集中力低下か、うつ病から集中力低下かは、慎重に判断しないといけない場面もあります。
ただ、本来、ADHDといった発達障害の類は、いまにはじまったことではなく、小学校、中学校のころより、忘れ物が多い、宿題を後回しにしてしまう、片付けが苦手など、昔からそのような症状があったかどうかがカギになります。
だいぶ余談になってしまいましたが、はなりんさんのおっしゃる通り、また、色んな音で集中を欠きやすくなってから再度、主治医に相談することもあり、かと思います。
心療内科の産業医先生、ありがとうございました。
少し様子を見てみようかと思います。
何度も何度も本当にありがとうございました。
2016/06/16 16:40