相談者:ひとりさん(40歳/男性)
ジプレキサザイディスを一昨日病院から、出されました。
妻はパニック障害をもってます。
パニック障害で一番出される薬はなんですか?
ジプレキサザイディス2.5×2を2日飲んでますがら手足に力が入らず体が重くなってしまっていて、このままだともっと鬱に無気力になるのではと心配してます。
なにか、パニックでの薬について教えてください。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:ひとりさん(40歳/男性)
ジプレキサザイディスを一昨日病院から、出されました。
妻はパニック障害をもってます。
パニック障害で一番出される薬はなんですか?
ジプレキサザイディス2.5×2を2日飲んでますがら手足に力が入らず体が重くなってしまっていて、このままだともっと鬱に無気力になるのではと心配してます。
なにか、パニックでの薬について教えてください。
ご質問ありがとうございました。
そうでしたか。それはおつらいですよね。
ただ、パニック障害の程度や、治療期間、内容が不明ですし、ネットで症状が分からないこともありますので、
的確なお答えはできないことをお許しくださいませ。
まず、結論から申し上げますと、色々な薬を、治療の段階で使いますし、病状や各医師の経験によっても異なりますので、
お薬が合わないようでしたら、医師と相談して、考えていただくしかないように思います。
ただ、この手のお薬は、体が慣れるのに2-3週間ぐらいかかる場合もありますので、最低用量から始めていますが、医師の判断では最初はつらくても引き続き飲むように指示が出る可能性もあります。
上記が前提ですが、多くの薬があり、どれが一番つかわれるかは、一概に言えないのですが、
以下のような薬が使われることがあります。
・デパス(エチゾラム)、ソラナックス(アルプラゾラム)、アナルラニール(塩酸クロミプラミン)
・ルボックス/デプロメール(フルボキサミン マレイン酸塩)、ジェイゾロフト(塩酸セルトラリン)、レクサプロ(エスシタロプラム )、パキシル(塩酸パロキセチン)
などです。
比較的軽いと、デパスのような穏やかな薬をつかったり、コンスタンも使われることがあります。
的確な答えではありませんが、症状と、治療段階、医師の経験によって、よくつかわれる薬が変わってくるのが現状なのです。
心に関する治療は、医師との信頼関係も重要ですので、医師に薬の副作用について、辛いことをお話しし、どこまでその薬の服用を我慢して飲むべきなのか、もし変えられるならどんな薬か。また、どうしても難しければ、大変ですが、他の病院ということになるかもしれません。
色々薬はありますが、どのお薬も、パニックを抑えるために、脱力状態といいますか、だるさや眠気などは副作用として出てしまう可能性は高いです。
用量の調節も含めて、医師にご相談してみてくださいませ。
お大事に。
2016/06/23 12:33
ひとりさん
他の心療内科にいってきました。
そしたら、あなたのパニックからは、少し外れている薬だとはおもいます。といわれました。
私すんでいる場所は田舎で、心療内科の名前を出すと、すぐあの先生ねとわかります。
そんな中、わたしがジプレキサをもらった心療内科の名前をだすと、あそこは忙しいから、先生が把握患者さんを把握してないから、薬が欲しい 人が行く感じで、薬がおおくだされやすいといわれました。
客観的にみて、病院変えた方がいいですか?
2016/06/26 16:59
ご質問ありがとうございました。
首都圏でもそうですが、同じ科の医師同士は勉強会などで顔を合わせているので、それぞれ知り合いみたいですね。
ただ、どこに住んでいても(私は、23区内ですが)、いい先生に出会えるかは、難しいです。評判が良くても、「自分の欲しい薬を出してくれるから」といったこともありますし、とても優しくて丁寧だからと言って、技術が良いとは限りませんし、逆に技術がいいけれど、無愛想な先生は、評価が悪くなってしまうこともあります。
医療の質の評価は、とても難しいのです。。。
医師の見立ては、どうしても経験や流派でどうしてもズレがあることもありますし、
薬は、副作用が出てしまうこともあり、最初に選んだ薬で、ピッタリくることもあれば、今回のように酷い区副作用になることもあります。
上記が前提ですが、前の先生でも、薬のお話をして、変えてもらったり、診療方針を聞いて、納得がいけば、そのままでもいいと思いますし、
新しい医院の先生の方が信頼が築けそうであれば、そちらがいいかなと。
心の病気は、検査値としてなかなか出てくるものではないので、評価が難しいこともあります。
また、その疾患にベテランの先生かどうか、にもよるかもしれません。
客観的に見て、と言いますか、信頼関係が築けそうな、色々相談や質問にちゃんと答えて対応してくれるような医師との
お付き合いがいいと思います。
文面からは、新しい医師のことを信頼していらっしゃるようですので、そちらに変えて、様子を見てもいいかもしれません。
で、あまり治らないようでしたら、また変えるなどというのもあるかと思います。
お大事になさってくださいませ。
ありがとうございました、、
2016/06/27 11:34