相談者:てんさん(34歳/女性)
無排卵月経の可能性が高い場合、どんな治療法がありますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:てんさん(34歳/女性)
無排卵月経の可能性が高い場合、どんな治療法がありますか?
てん さん、こんばんは。
回答させていただきます。
無排卵月経の可能性がある、と言われたのでしょうか。とても心配です。
無排卵月経の治療方法についてですが、「原因が何か」により異なってきます。
ですので、まずは原因を突き止めることこそ治療の第一歩と言えます。
原因に関してはホルモンの分泌異常、ホルモンバランスの乱れ、ストレスや疲労、卵巣そのものの異常などが挙げられます。
それぞれに応じた治療方法が必要になりますが、いずれの場合にも妊娠できる可能性はございます。
この辺りを含め、主治医と相談していくと良いでしょう。
どうぞお大事になさってください。
2016/06/23 18:41
てんさん
受診した病院では、ホルモンバランスの乱れ、ストレスや疲労、だろうということでした。(今に始まったことではなく、学生時代から時々月経不順はあったので、その都度病院で診てもらっていました。)
この場合、どんな治療が考えられますか?
事情により病院を変えなくてはならず、新しく通院している病院では、もう4~5回受診してますが、毎回、基礎体温をつけてまた来てくださいとしかいわれません。受診時に治療方針などを聞くためにはどのような質問をしたらいいですか?
また、産婦人科の病院の選び方を教えてください。
2016/06/27 17:36
質問、有難うございます。
治療方針を考えるにあたり、大切なのは、「検査で、月経不順の原因を調べる事」です。
その原因検索のために、基礎体温も有効なので、「つけてから再受診して下さい。」という事と思います。
正直な話、基礎体温で、ある程度の原因が推測できれば、不要な検査をせずに済みます。
そのため、「基礎体温を付け続ける」姿勢が、受診にあたり必要と考えます。
(基礎体温を確認できれば、婦人科医師から、様々な質問が飛んでくるので、それに答える形で、診察がどんどん進みます。)
治療としては、ホルモンを外から補うものがメインと思います。
他にも薬の種類が有るので、婦人科担当医に説明を求めれば、話して下さいます。
産婦人科の病院の選び方については、ネット・クチコミを大切にするのが良いと思います。
ネット上の説明が分かりやすい、クチコミでの評判が良い病院は期待できます。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。
2016/06/27 17:53