相談者:よしひろさん(30歳/女性)
対象:男の子/0才5ヶ月
あと1週間ちょっとで6ヶ月になる子供なのですが、横向き、うつ伏せ寝が好きです。
夜はやはり怖いので、うつ伏せ寝になっても仰向けに戻しています。
日中寝るとき、うつ伏せで遊んでて、眠たくなったらそのままうつ伏せのまま寝ます。
体はうつ伏せでも顔は横を向いていて息はちゃんと出来てます。
それでもまだ月齢が低いので仰向けに戻した方がいいですか?
いつから、うつ伏せ寝大丈夫になりますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
保育士
相談者:よしひろさん(30歳/女性)
対象:男の子/0才5ヶ月
あと1週間ちょっとで6ヶ月になる子供なのですが、横向き、うつ伏せ寝が好きです。
夜はやはり怖いので、うつ伏せ寝になっても仰向けに戻しています。
日中寝るとき、うつ伏せで遊んでて、眠たくなったらそのままうつ伏せのまま寝ます。
体はうつ伏せでも顔は横を向いていて息はちゃんと出来てます。
それでもまだ月齢が低いので仰向けに戻した方がいいですか?
いつから、うつ伏せ寝大丈夫になりますか?
よしひろ 様
こんにちは。保育士の手塚でございます。
よしひろ様のお子様は、うつ伏せや横向きの状態が安心して寝られる体勢なのでしょうね。夜、よしひろ様が寝ている間は、特に心配になってしまいますよね?
よしひろ様、「SIDS」という言葉はご存知ですか?「SIDS」とは「乳幼児突然死症候群」のことです。文字通り、乳児や幼児が、寝ている間に突然亡くなってしまう事象のことをいいます。
SIDSが起こってしまうメカニズムは未だにはっきりと解明されていないのですが、以下の3つのことをすることにより、SIDSの発生を防ぐことができると言われています。それは
・うつぶせ寝を避ける
・できるだけ母乳で育てる
・タバコをやめる
です。
また、SIDSは1歳未満の乳児に多く見られる事象です。多くの保育園では0~1歳児、または0~2歳児くらいまでのクラスでの午睡(お昼寝)の時間は、保育士が5~10分おきに「呼吸チェック」を行っています。これは一人一人の胸やお腹の辺りに手を当てて、呼吸があるか、また顔色や唇の色などを目視で確認します。それと合わせてうつぶせ寝になっている子どもがいたら、呼吸チェックをしている保育士はその都度仰向けになるようにします。
前置きが長くなりましたが、SIDSを防ぐためにまずはうつぶせ寝を避けるといわれていたり、保育園でこれだけ午睡中の子どもの様子や寝方に注意を払っているということから、それだけうつぶせ寝には危険が伴うということです。
はっきりといつから仰向けで寝ても大丈夫!と申し上げることは控えさせていただきますが、私の働いていた園では2歳児クラスからはうつぶせ寝でもOKとなっていました。よろしければご参考にされてください。
また夜間のうつぶせ寝が気になるようでしたら、よしひろ様が寝る間だけ寝返り防止クッションや、丸めたバスタオルをお子様の両脇の下に挟むなどされるのも一つの方法かなと思います。長時間の使用や、日中の起きている時間は、体の発育・発達の妨げともなりうるのであまりおすすめは致しません。
私の息子もただいま6ヵ月半で、よしひろ様のお子様と同じくらいです。不安なことも沢山あるかと思いますが、よしひろ様が楽しく育児できることを願っています。また何かございましたら、いつでもご相談下さいね。
手塚
2016/06/24 18:01