CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

妊娠について

相談者:あーーーさん(26歳/女性)

私は半年前に鬱病と不眠症と診断されています。
そこから薬を処方され、現在も週に一度の受診で薬を調整中です。現在飲んでいる薬はクエチアピンフマル酸塩錠12.5mg、フルニトラゼパム錠1mg、アモキサンカプセル10mg、スルピリド錠50mg、ロラゼパム錠0.5mgです。
日によってはイライラしたり憂鬱になったり中々寝付けなかったり眠りが浅かったりします。

年々月経の出血量が減っている(以前は1週間程続いていたが、最近は2~3日で終わる)気がします。

子宮頸がんの検査は毎年していますが、異常はありません。

結婚して2年が過ぎ、妊娠を希望していますが中々出来ません。
最近ではSEXをした後に下腹が痛くなります。これは何かの病気でしょうか?

やはり鬱病だと妊娠しづらいのでしょうか?

鬱病でも妊娠できる人はいるんでしょうか?

鬱病で妊娠したとしたら胎児に影響はあるのでしょうか?

ご解答宜しくお願い致します。

相談者に共感!

0

2016/06/25 20:33

あーさん、こんにちは。月経の出血量が減っているということですけれど、卵巣からのホルモンの出方に変化が起こっている可能性があると思います。たとえば、スルピリドを服用していると、プロラクチンの分泌が盛んになることで排卵が起こりにくくなることがあり、月経不順が起こったりすることがあります。妊娠をご希望されているということであれば、基礎体温を測って記録して行かれるとよろしいかも知れません。3ヶ月くらい基礎体温測定を続けますと、排卵が起こっているかどうかがわかります。SEXをした後に下腹が痛くなることに関しては、子宮内膜症の可能性も考える必要があるかも知れませんけれど、毎年行っている子宮頸がんの検診で異常がなかったということでもありますので、あまりご心配はないかと思います。子宮内膜症がありますと、性交痛以外に、月経痛がひどくなったりしますし、生理の時期に排便痛が起こったりすることがあります。鬱病の場合には、薬剤の影響で排卵が起こりにくくなることはあり、それが原因で妊娠しにくくなる可能性はありますけれど、鬱病でも妊娠される方は少なくありません。鬱病で妊娠した場合には、薬をすべて止めるわけには行きませんけれど、できれば胎児に影響が少ない薬を選ぶ必要があると思います。以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談いただきまして、大変ありがとうございました。尚、他のお悩みも受け付けております。また、何かあればご質問いただきたいと思います。

2016/06/25 20:52

相談者

あーーーさん

基礎体温は3ヶ月以上計り続けていますが、排卵がされているか、妊娠しているかどうかはどう見極めれば宜しいですか?ちなみに、私の基礎体温グラフは細かい凹凸が繰り返されている感じです。

生理中に下っ腹をえぐりとられるような下るような排便痛が起こることがあります。子宮頸がんの検査で問題がなければ内膜症の可能性は低いんですか?
内膜症の症状には他にどのようなものがありますか?

宜しくお願い致します。

2016/06/28 15:28

生理が始まってから基礎体温で低温相がしばらく続いて、その後高温相が見られる場合には、排卵していると判断されてよろしいかと思います。低温相と高温相の体温の差は0.3度以上とされています。基礎体温表ではきれいに2相性になっていることもありますけれど、その中でも細かい凹凸が繰り返されているということはあります。グラフに記入してみて、線で結んで2相性のパターンになっていればよいということになります。子宮内膜症の症状としては、生理痛がひどかったり、排便痛があったり、生理以外の時期に性交痛があったりというのが典型的な症状です。子宮頸がんの検査の際に内診でお腹に響くような痛みがなかったり、超音波検査で問題がなければ子宮内膜症の可能性は低いと思います。以上、ご参考になれば幸いです。追加でご質問をいただきまして、ありがとうございました。

2016/06/28 16:44