CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

保育士

相談者

パパをよく叩く

相談者:ななママさん(35歳/女性)

対象:女の子/3才4ヶ月

優しく注意してるのにふいに顔を平手でパパを叩いたり、頭を叩いたりが多く、パパなんか知らないんだからとか、パパのこと知らない!とよく言います。
寝るときもパパだと嫌で、私とじゃないと寝ません。
どう対応していけば良いのでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/06/28 11:31

ななママ 様

こんにちは。
保育士の手塚でございます。

お子様のお父様への接し方が気になられているのですね。

まずは叩いたり、「もう知らないんだから!」などという言葉についてですが、あまり好ましいことではないですね。

結論から申しますと、このような時にはお父様が「〇〇ちゃん、どうしてパパを叩くの?叩かれたら痛いからやめて欲しいな。」「〇〇ちゃん、どうしてそんなこと言うのかな?そんなふうに言われたら悲しい気持ちになっちゃうから、そんなふうに言わないで。」というように、まずは「なぜ」という理由を聞くことと同時に、毅然とした態度(顔を合わせて、目を見て)で「されたら嫌なことだよ」ということを、落ち着いた口調で伝えてあげてください。どんな行動に対しても、子どもなりの理由があるはずです。これに対して強い口調で「やめなさい!!」「何でそんなことするの!?」と言うことが逆効果になりますし、子どものすることだからと放っておけば、人を叩いたりすることがいけないことではないと認識してしまうようになることがあります。

お子様はきっと、寝る時はななママ様と一緒が安心できるのでしょうね。もしお父様とも眠れるようになって欲しいとお思いなら、まずはそれ以外の場面、例えば遊びや食事や入浴など、お子様が比較的リラックスしている時間に多く触れ合うようにして、お父様でも同じように安心して眠れるように徐々にしていかれるのがよいかなと思います。

また何かございましたら、いつでもご相談下さいね。

手塚

相談者

相談者からのお礼

先生、ありがとうございます。
主人に伝え、頑張っていきたいと思います

2016/06/28 16:22