相談者:satukiさん(34歳/女性)
2歳7ヶ月の息子なのですが。今日、副鼻腔炎気味で抗生物質を処方して頂いたのですが。苦いみたいで食べたものと一緒に吐いてしまいました。粉の苦い抗生物質を飲ませるにはどうしたらいいでしょうか?
粉薬は普段、普通に飲んでいるのでどうしたらいいねか戸惑っています。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:satukiさん(34歳/女性)
2歳7ヶ月の息子なのですが。今日、副鼻腔炎気味で抗生物質を処方して頂いたのですが。苦いみたいで食べたものと一緒に吐いてしまいました。粉の苦い抗生物質を飲ませるにはどうしたらいいでしょうか?
粉薬は普段、普通に飲んでいるのでどうしたらいいねか戸惑っています。
ご質問ありがとうございました。確かに、抗生物質は、後味が苦いのです。
薬の種類が分かれば、より的確にお答えできますが、
一般的には、プリンやコンデスミルク、生クリーム、バニラアイスクリームのようなものと混ぜると飲みやすくなります。
※クラリス、クラリシッド(クラリスロマイシン)というお薬は、酸味のある薬やスポーツ飲料などに混ぜると、
大人でもびっくりするぐらい苦くなりますので、注意が必要です。
※メイアクトでしたら、水に溶かすと少し甘くなりますので、ほんの少しの水で溶かして早めに与えてください。
その他、グリコのクリームが挟まったクッキーのクリームに練り込んで食べさせるというのもあります。
なるべく、嫌いにならなそうな、お菓子がいいですが、この時期はアイスクリームがいいかと思います。
食品と混ぜる手段でしたら、以下のサイトが、色々載っています。
http://minnano-pharmacies.com/kusuri/000022.html
※味覚は難しいのですが、人によってはやはりまずいということもあります。
参考までに。
最後の手段ですが、小児科にいて色々な子供を見てきましたがどうしても難しいこともあります。
苦いというときには、お恥ずかしながら私は、半ば強引に飲ませておりました。
今は、機嫌がいいとスポイトをちゅーっと吸うように飲んでくれます。
※機嫌が悪いと、何を飲ませてもダメですので、気をそらせてからにしています。
仰向けに寝かせてかわいそうですが、抑え込んでいただき、ほっぺたを両方から押すと、口を開けます。
極力少ない水に溶かして、ほっぺたの横の様から奥に流し込むようにして、嫌がっても、抑えて、奥に流し込むと、反射で飲み込みます。
最後に、麦茶や水などを飲ませて、「偉かったね」「すごいね!飲めるね!」と、大げさぐらいに褒めてあげたり、ギュっとしてあげます。
試行錯誤で、また、子供によって違うので、何とも言えませんが、上記が参考になれば幸いです。
お大事になさってくださいませ。
参考になりました。ありがとうございます
2016/06/29 16:11