CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

保育士

相談者

手が出る

相談者:ミニさん(20歳/女性)

対象:女の子/3才0ヶ月

以前幼稚園での出来事の話をしたんですが、今週ずっと朝になると、幼稚園行きたくないと言い泣いてました。
月曜日だけかと思ってたら今週は毎日朝泣いていたので、気になって先生に聞いてみました。
そしたらうちの子供もお友達を叩いたり、キツい事を言っていたようで、それで先生に怒られて、幼稚園行きたくないと言っていた可能性があります。
お友達に色々とされた事があったので、逆にお友達には叩いたりしてはいけないと言い聞かせていましたが、今週になってうちの子供もやり返すというか、手を出していると分かりました。
それが原因で幼稚園行きたくないと泣いていたと思うのですが、なぜ叩いたりしたのか理由を聞くと、自分が使ってたおもちゃをお友達が貸してって言わずに取った…という風に話してました。
でも手を出したりしてはいけないので、まだ使ってる時は言葉で優しく言いなさいと伝えました。
来週もこのような感じにならないといいですが、私もどう話をしたらいいのが、どんな風に聞き出せばいいのか、気を遣いながら話してますが、色々と聞けば聞くほど、怒らないでと言われ、話さなくなります。
多分幼稚園で先生に怒られてるから家でもママに怒られたくないんだと思います。
私も怒りっぽくなることがあるので、その真似ではないですが、似ちゃうのかなと反省してます。
今後どのような気をつけたらいいでしょうか?
いけないことをした時、怒らないように気をつけますが、優しく説明する感じで話せばいいですか?
子育てに自信がなく、どうしたらいいか分からなくなる時があります。

相談者に共感!

0

2016/07/01 19:35

ミニ 様

こんばんは。
保育士の手塚でございます。

以前ミニ様がご相談されていた、幼稚園での出来事のページも拝見させていただきました。幼稚園での出来事というのは、その場でご自分が対応したりすることができませんし、先生との連絡がうまくいかなかったりするとうやむやなままになってしまったりすることが多く、気になることと思います。そしてお子様が「幼稚園に行きたくない」と言っていることも心配になりますね。

ミニ様は子育てに自信がなく…と書かれていましたが、そんなことありませんよ。ミニ様はとても大切なことを既にお子様にしてあげていますよ。

それは「なぜ叩いたりしたのか理由を聞く」ということです。これがとっても大切です。例えば叩く、蹴る、悪口を言う。どれも好ましい行動ではありません。ですがそうしてしまった背景には、子どもなりの何らかの「理由」があることが多いのです。

ミニ様は、単に「お友達を叩いたらダメよ」とはせず、「自分が使っていたおもちゃを、何も言わずに勝手に持っていかれてしまったことで、お友達を叩いてしまった」という理由を、お子様から聞くことができていて、そこからお子様の気持ちを理解しようという気持ちが伝わりますし、その気持ちはお子様にもしっかりと伝わっていると思います。その上で「でもそれはしてはいけないこと。今度は言葉で伝えるようにしよう。」と、良くない行動だということを伝え、更に今度はこうすればいいよと具体的な方法も示されています。とても良いと思います。今後も是非このように対応されてください。ただひとつ付け加えさせていただくとしたら、理由を聞き出した後で「そっかー。自分が使っていたものを勝手に持っていかれちゃって嫌だったんだね。貸してって言って欲しかったね?」と、1度お子様の気持ちを「受け止めたよ」ということを「言葉で」表してあげてみてください。そうすることで「ママは自分の気持ちを分かってくれた」と感じることができました、その後の話もスムーズに耳に入ってくると思います。

また、話を聞いていくと「怒らないで」と言われてしまうとのことですが、これに対しては「ママは怒っているんじゃなくて、〇〇ちゃんが幼稚園で、お友達とどうやったら楽しく仲良く遊べるか、一緒に考えたいなと思っていろいろお話を聞いているだけなんだよ?」というように、ミニ様の気持ちを言葉にして伝えてあげると良いと思います。

長くなりましたが、ご参考になりましたでしょうか?お子様が毎日元気よく、幼稚園に行きたい!!と言ってくれるようになるといいですね。また何かございましたら、いつでもご相談下さいね。

手塚

2016/07/01 23:36

相談者

ミニさん

子供に対しての話し方聞き方、間違っていないようで良かったです。
これからも言葉に気をつけながら話をしていこうと思います。
そして、話をしていると、子供が担任の先生が嫌いと言い、幼稚園いきたくないと言いました。
怒るから嫌いだというので、なぜ怒られたか聞き、お友達を叩いたりしたから先生が怒ったんだと説明しました。
理解しているのか分かりませんが、来週も行きたくないと泣きそうで憂うつです。
怒られないためにはお友達を叩いたりせず、優しく話すようにすればいいと言いました。
子供にちゃんと理解してほしいので、何度も話をしてしまいますが、それでも大丈夫ですか?
月曜日の朝も、お友達にしてはいけないこと、優しくすること等を話しても大丈夫ですか?
幼稚園行きたくなるようになりますか?

2016/07/02 06:52

ミニ 様

おはようございます。
保育士の手塚でございます。

重ねてのご質問ありがとうございます。そうですね。是非これからもそのようにして、お子様とお話をされてみてくださいね。

さて、担任の先生が怒るから嫌いだと言うとのことですね。お子様の担任の先生が、子ども同士のトラブルの時にどのように対応されているのかが分かりませんが、きっと担任の先生もミニ様と同じようにお子様がお友達と楽しく仲良くできるようにしてほしいとの気持ちから、いけないことをした時は怒っていらっしゃるのだと思います。

もしかしたらお子様が、「先生は自分のことが嫌いだから怒るんだ」というように感じているということはないでしょうか?怒られ方によっては自分自身を否定されたような気持ちになってしまうケースもなくはないと思いますので、「先生がどうして〇〇ちゃんのこと怒ると思う?〇〇ちゃんのこと嫌いだから怒ってるんじゃないんだよ?ママと同じで、〇〇ちゃんが幼稚園のお友達と楽しく仲良くしてほしいと思っているから、お友達が嫌だなって思うようなことをしたら、それはしたらお友達が嫌な気持ちになるからやめようねと教えてくれてるだけなんだよ。」と先生の気持ちはきっと子だよということを伝えてみられてみてください。

あとはミニ様が担任の先生と良い関係が築けていて、何でも話せるような関係なのであれば、直接先生とお子様の園での様子とお家での様子を共有して、一緒に解決していかれるのもいいのかなと思います。毎日の連絡ノートなどがあれば、それに書いて伝えていくというのでも良いかと思います。

また、お子様に何度も話をしてしまうが大丈夫かとのことですが、お子様にミニ様の気持ちが伝わっていて、お子様なりに理解をしているもしくはし始めていると感じられているのならば、私はそれ以上は重ねて同じことを話す必要はないのかなと思います。

ミニ様のお気持ちも大変よく分かりますが、何度も同じように話されることで「幼稚園でまた怒られたらどうしよう」「お友達とケンカになっちゃったらどうしよう」と、お家にいる時も意識が幼稚園に向いてしまうのではないかと思います。それではより一層幼稚園に行くことに対して嫌だと思ってしまうと思います。

今日明日と幼稚園がお休みかと思いますので、お子様の気分が変わるように、一緒に遊んだりお出かけに行かれたりして、お子様がリラックスできるようにしてあげてみてください。また、お家に園だよりのような行事予定などが書かれた物はございますか?たぶん時期的に、もうすぐ七夕の行事などがあるのではないかと思うのですが、例えば「〇曜日に七夕会があるみたいだよー。どんな楽しいことするのかなー。折り紙で綺麗な飾りを作ったりして、みんなで飾り付けしたりするのかなー。楽しみだねー。」というように、お子様が幼稚園行きたいなと思えるような話をされていく方がいいのかなと思います。あとはお給食の献立表があればそれを見て、「明日は〇〇ちゃんの大好きな××がお給食で出るみたいだよー。」とかもいいかなと思います。

何か少しでもお力になれていたら幸いでございます。ミニ様ご自身も、月曜日にスッキリとしたお気持ちでお子様を幼稚園に送り出すことができますように…。また何かございましたら、いつでもご相談下さいね。

手塚

相談者

相談者からのお礼

すごく丁寧に回答していただいてありがとうございました。
とても気持ちが楽になりました。
これから楽しく幼稚園生活を送ってほしいので、

2016/07/02 08:46