CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

精神的に憂鬱

相談者:ゆうさん(25歳/女性)

会社での事なのですが
4年程前に今の課に異動になりました。
ですがいまの仕事と3歳上の上司に耐えられなくて
退職を申し出ました。
その時は精神的に辛くて怒られたときや
会社に行く途中に涙が止まりませんでした。
結果的には元にいた課に戻ることになりましたが
まだいまの課に1か月はいないといけません。
限界だと伝えてるのですが状況は
変わってません。
毎日辛くて涙が止まらず行きたくありません。
私生活では前は楽しかったことが
楽しくなかったり、記憶力低下や仕事意欲が
なく、ぼーっとしてることが多いです。
どうしたら良いでしょうか。

相談者に共感!

0

2016/07/03 16:33

ゆうさん、はじめまして。
心理カウンセラーのみかと申します。

会社のお仕事と上司のことでお悩みのようですね。
今の課には4年ほど前に移ってこられたとのこと。かなり長く頑張ってきたのですね。

でも、仕事と3歳年上の上司が原因で退職を申し出たところ、元の課に戻れることになったのですね。
それがゆうさんが望んだことであれば、要望を聞き入れてくれた会社はとても理解がある会社ですね。
殆んどの会社は、一従業員の要望などは受け入れてくれないことが多いと思います。

元の課に戻れることが、ゆうさんの希望だったのであれば、あと1ヵ月は少し辛いですが、頑張ってみることはできないでしょうか?

あと1ヵ月頑張れば、元の課に戻れるので、元の課に戻ったときに、どのような仕事をして行きたいか、これからの課題ややっていく仕事を想像してモチベーションを高めてみるのも気持ちを安定させるためのいい方法だと思います。

そして、3歳年上の上司と今の課での問題とは、具体的にどのようなことですか?
それは、ゆうさんだけが感じていることなのか、それともゆうさん以外の多くの人もかんじていることなのか、多くの人が感じている問題であれば、周りの人と協力して解決することができるのではないかと思います。
その人物に明らかに問題があれば、必ず対処法はあるのではないかと思います。

それでも、仕事に行くことができないのであれば、身近な人にゆうさんの今の気持ちを伝えて聞いてもらってください。

涙が出るほどに辛いとは、よほどのことです。
そして、ご家族がいるなら、ゆうさんが涙を流していることに気付かないはずはありません。
きっと心配しているはずですので、ゆうさんの心のうちを身近な人に聞いて貰ってください。

話すことで心は軽くなります。
そして、問題を解決する方法も出てくるかもしれません。

どうしても仕事に行けないときは無理をしないで、自分をゆっくりと休ませてあげることも重要です。
今は休むときだと考え、体と心をゆっくりと休ませてあげてください。

そうするうちに自分が本当は何がしたいのかが見えてくることもあります。
今は辛くとも、そのつらい経験にも必ず意味はあるのです。
無駄な敬虔は一つもありませんので、今は無理をしないこと。

気持ちを発散することが大切ですので、こちらにもいつでもお話しくださいね。
体と心を大切に、今の自分を受け入れてみてくださいね。

2016/07/03 21:29

相談者

ゆうさん

回答ありがとうございます。
前の課に戻る事になったのも
その課に人員不足が出たからなんです。
自分は、はきはきとなんでも言える人間ではありませんが3歳上の上司は私の話を理解しようともせず
言葉と態度で攻めてきます。
私が言い返すと気に入らないみたいです。
関わるのも嫌なくらいです。
助けて下さい。

2016/07/03 22:15

ゆうさん、初めまして。
カウンセラーのTAKAです。

みか先生に変わって、回答させて頂きますね。
よろしくお願いします。

会社での辛い思いが続いていらっしゃったんですね。よくご相談くださいました。

ご相談内容を拝読した限りでしかわかりませんが、ゆうさんの中で、3つ歳上の上司の方(Aさんとしますね。)に対する感情が、最初はもしかしたら怒られてたり強く攻めてこられる瞬間が嫌だったり怖かったりしたのが、今はAさんの存在自体に拒絶反応が出てしまうほど、悪い感情が長引いてしまっているように感じましたが、いかがですか?

涙したりすることが続いてしてしまっているのは、良くないですね。

1つ、提案です。前回の回答でみか先生がおっしゃっていたように、周りの方たちに話したりして、気持ちを楽にしていって欲しいのももちろんですが、それに加えて、やって欲しいことがあります。

Aさんに対して、怖い、嫌だ、関わりたくない、という感情を持ってしまうことは、いけないことではありません。人間、いろんな感情を持って生きているのだから、怒りや悲しみなど負の感情を持ってしまうことも当然のことです。

ただ、それを、ゆうさんが「持ち続けてしまってきた」ことが今の辛い状態を引き起こしてしまっているように思います。

残念ながら、Aさんのやり方や人となりを変えることは、誰かピシャリと意見してくれる人がいてAさんが意識を変えてくれない限り、難しいと思います。

ではどうするか?ゆうさん自体が、捉え方を変えてみるのです。

今、Aさんに対する「怖い、関わりたくない」などの感情を持ち続けることに、どんなメリットがありますか?

客観的に考えてみてください。

そして、それにメリットがないとわかった時、その感情を手放してしまいましょう。

それに加えて、ゆうさんがAさんへの負の感情を持ち続けることで減ってしまった、ゆうさんの心のツボのプラスの感情を増やしましょう。

それには、自分で自分を認めてあげることです。褒めてあげることです。
鏡の中の自分に、「今日も会社に行けて偉かったね」「ごはんを残さず食べて今日も健康に気をつけて過ごせたね」「今日も笑顔で挨拶できたね」など、些細なことで良いので、褒めてあげてください。1日最低でも3つ、これを1週間、2週間と続けてみてください。1カ月経った頃に、ゆうさんの心に変化が起きていると思いますよ。

また、人に褒めてもらったら、謙遜しないで素直にありがたく受け取ってください。「いえいえそんなあ。」と否定してしまうことは、自分を認めてあげることに反してしまいます。ありがたく頂き、プラスの感情を増やす1つとして、受け取ってください。

私からも、ゆうさんを褒めさせてください。
会社に退社を申し出て、配置転換、ゆうさんの希望ではなかったにしても、会社にとってはゆうさんは大事な人材で、辞めてほしくない人なんだと思います。ご相談内容からも、私もゆうさんが責任感があって頼りになる方のように感じました。

またいつでもお話ください。一緒に乗り越えましょう。応援しています。

読んでくださり、ありがとうございました。

TAKA

2016/07/04 10:34

相談者

ゆうさん

回答ありがとうございます。
どうしてもAさんには関わりたくない
関わったら怒られる、私が関わらない方が
Aさんも平和に過ごせると思ってきました。

やっぱりメリットはないですよね。
分かっててもなかなか上手くいかないんです。
話し方を変えたりしましたが
一度怒られたり、攻められると
すぐに戻ってしまうんです。

ですが,先生の言われていた
自分を認めること、褒めることは
出来ればやってみます。

ありがとうございます。

2016/07/04 23:21

ゆうさん、再びTAKAです。

これまでも、Aさんに対して、ゆうさんは対処法を考えて実行されてきていたんですね。
実際目の前にすると上手くいかない、
わかります。私も苦手だな、という人の前では、
ちょっといつもの自分ではない感じになってしまうことはあります。すると、やっぱり悪循環になってしまったり。

でも、ゆうさんが、Aさんにどう対処していこうか、これまでにも考えて過ごしていらしたことは素晴らしいし、無駄にはならないと思います。

自分を認める。自分を褒める。やってみてくださいね。ゆうさんが元のような明るい気持ちになってくれるのを願っています。

またいつでもご相談くださいね。

読んでくださり、ありがとうございました。

TAKA

相談者

相談者からのお礼

回答ありがとうございました。
もう少し頑張ってみます‼

2016/07/04 23:57