相談者:まりりんさん(30歳/女性)
旦那さんが、夏に関わらずに水やお茶をいっぱい飲みます。水分も取りすぎるとよくないと言う話も聞きました。農業なので夏は汗をいっぱいかきますし少し太めです。尿が透明になったりもします。血圧が高めなので「薬飲んでます」水分はとった方がいいと思ってますが水分取りすぎはダメですか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:まりりんさん(30歳/女性)
旦那さんが、夏に関わらずに水やお茶をいっぱい飲みます。水分も取りすぎるとよくないと言う話も聞きました。農業なので夏は汗をいっぱいかきますし少し太めです。尿が透明になったりもします。血圧が高めなので「薬飲んでます」水分はとった方がいいと思ってますが水分取りすぎはダメですか?
質問、有難うございます。
水分については、「取り過ぎても、取りなさ過ぎても、ダメ」と自分は考えています。
高齢者の心不全・溢水の治療を何度も経験している自分にとって、興味深い質問と思います。
実は、自分自身も「水分を少し多めに取り過ぎる派」です。そのために、尿が透明になるケースが多いです。
しかし、自分自身は高血圧を幸いな事に指摘されていません。
水分を取り過ぎた場合のメカニズム(体内での反応)を話します。
高齢者の場合は、腎臓が悪いなどで、「余分な水分が出づらい(適正に尿として排泄できない状況)」です。
そういった方に、利尿剤(尿を出させる薬)を処方すると、透明な尿が多く出ます。(いわゆる、不要な水が出る状況です。)
こういった、「利尿剤投与時」のような反応が、投薬無しで可能なら、長期的にみれば、「不要な水は溜まらない→問題は生じない」といった話になります。
御主人はその状況(投薬無しで、不要な水を出す)に有ると考えます。
しかし、短期的に見ると、「水分を多く摂取する→血液量が一時的に増える→血圧が上がる→腎臓への血液量が増える→腎臓で排出する水も増える」といった事になり、血液量が一時的に上がった時に、心臓への負担が少しは有ると考えます。
ゆえに、ずるい言い方になりますが、「水分は程々に摂取する」のが一番良いと思います。
夏場については、汗をよくかきますので、血液量が一時的に増える機会も少ないと考えます。
尿の色調を見れば、自分がどのような状況にあるか、分かると思います。
「尿が濃い→水分不足」「尿が薄い→水分が多め」といった判断で、自分の体調を管理して下さい。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。
2016/07/06 14:37
まりりんさん
小学生も、大人も、アクエリアスはあまり飲みすぎるとよくないでしょうか?
2016/07/07 09:13
まりりん様。ご質問拝見しました。まず、ここでは一般に販売されている特定の商品についての評価は、控えさせて頂きます。ご了承下さい。
一般的には成分表示をご覧になって頂くと分かるのですが、飲料水には、はちみつや高果糖液糖、人口甘味料など、糖が大量に含まれている場合があります。よってあまりに大量に摂取すると、急性の糖尿病や肥満の原因にもなります。森村先生も述べられていますが、何事も、ほどほどにするのが良いかと思います。以上、ご参考まで。
2016/07/07 12:34