相談者:ミッフィーさん(39歳/女性)
一歳10ヶ月の息子が先週土曜日に滲出性中耳炎のため鼓膜切開とチューブ挿入をしました。おそらく急に聞こえが良くなり本人も不思議なようです。聞こえが良くなってから泣くことが増え食事もあまり食べません。聞こえがよくなったことで環境についていけないなどあるんでしょうか?熱はなく寝るので体調は悪くないと思います。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:ミッフィーさん(39歳/女性)
一歳10ヶ月の息子が先週土曜日に滲出性中耳炎のため鼓膜切開とチューブ挿入をしました。おそらく急に聞こえが良くなり本人も不思議なようです。聞こえが良くなってから泣くことが増え食事もあまり食べません。聞こえがよくなったことで環境についていけないなどあるんでしょうか?熱はなく寝るので体調は悪くないと思います。
ミッフィー様。ご質問ありがとうございました。拝見致しました。 ご質問の「聞こえがよくなったことで環境についていけないなどあるんでしょうか」との事ですが、当初はひょっとしたら驚きもあると思いますが、すぐに慣れてしまうと思います。泣いているのは、別に原因があるのかもしれません。耳を掻いたり、引っ張ったりしていませんか?少し観察してみて下さい。しぐさで分かる場合もあります。また眠れているのは良いですが、食欲が無いのが気がかりですね。食欲が落ちると、当然ですがエネルギーが不足してきて、免疫力も落ちてきます。水分をこまめに摂取して、食事も食べやすい物や好きなもので、バランスよく栄養を補給できるように工夫してみて下さい。
※あまり神経質になりすぎると良くありませんが、食事量が減りすぎたら、主治医に相談して頂くのが良いと思います。お大事になさって下さい。
2016/07/07 11:38
ミッフィーさん
耳をさわるしぐさはあります。どのようなサインのひとつになりますか?
2016/07/07 11:45
ミッフィー様。続けて回答させて頂きます。この病気は小さいうちは、一般的にはあまり自覚症状を訴えないことが多いのですが、乳児では、頻繁に耳を触って、よく泣くといった症状で親が気がつく場合があります。今回、鼓膜切開をしてチューブを差し込み、鼓膜の内側に溜まった膿や液体を排出させている処置を行っていますよね。チューブがちゃんと入っているか(留置)が、とても重要になります。おそらく耳を触っているのは、違和感がある場合がほとんどなのですが、まれにちゃんと留置されていない場合もあります。私が思うに、気にしていつも触っているようであれば、耳鼻科を診察して、状況を確認してもらった方が良いと思います。以上、念のため。
※チューブから耳に水が入らないように注意して下さいね。、
2016/07/07 12:05