CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

保育士

相談者

喋りが遅い

相談者:おうちゃんさん(40歳/女性)

対象:男の子/2才4ヶ月

まだ、しゃべりません。バイバイ、ママ、いや、ないしか、はなしができず、要求するときは指を指してあ~って、いい、その声が大きくてイライラします。どうしてあげれは、話ができるのか、わかりせん。アドバイスをください

相談者に共感!

0

2016/07/09 04:52

おうちゃん 様

おはようございます。
保育士の手塚でございます。

言葉が遅いのではないかと気になっていらっしゃるのですね。同じくらいのお子様が上手にお話したりしているを見ると、くらべてしまって不安になりますよね。

お話から察するに、お子様はまだ一語文(単語一つ)のようですね。沢山の単語を覚えて、それらを組み合わせてお話ができるようになると、二語文(単語+単語、例えば「パパいない」「ワンワンいた」など)となり、そこから次第に会話が成り立っていくようになっていきます。

ですのでおうちゃん様のお子様は、今は沢山の単語を覚えていけるようにしてあげると良いと思います。どうすれば良いかというと、お子様が大きな声で欲しい物を指さして「あーっ」と言ったときは、「これ?これが欲しいのかな?これは〇〇だよ。〇〇。はい、どーぞ。」などと言って渡してあげます。そういうやり取りをしていく間に、だんだんと物の名前を理解していくようになります。

また、それに対してイライラしてしまうということですが、お気持ちは分かります。家事で忙しい時や外出先などで、大きな声を出されてしまうと「もー、やめてー!!」となってしまいますよね。そのような時は決して叱らずに、上記のような受け答えをお子様よりもトーンを下げて、優しい声でされてみてください。そしてさらに、普段からのおうちゃん様自身の声の大きさはいかがでしょうか?叱る時はどうしても声が大きくなってしまいがちですが、叱る時でもそうでない時も穏やかな声のトーンを少し意識されるようにすると、お子様もその声のトーンにつられて、だんだんと大声を出さないようになっていくかなと思います。大人で考えてみても、静かなトーンで声をひそめるようにして話しかけられた時と、普通の声の大きさで話しかけられた時とでは、こたえるときの声のトーンは違いますよね?無意識に相手の声のトーンに合わせるようにするのではないでしょうか?それと同じです。すぐにとはいかないと思いますが、継続されていくことで変化は期待できるのではないかと思います。

あとは日頃からお子様に意識的に話しかけてあげることも大切です。例えば一緒に外出した時に、「〇〇ちゃん、見て!!ほら、ワンワンだよ。可愛いね。」とか「今日はお天気がいいねー。おひさまピカピカだねー。」などです。外はお家のなかよりも沢山の刺激があるので、楽しみながら言葉を覚えていけるのではないかと思います。少し恥ずかしいと感じられるかも知れませんが、そんなに大きな声でなくても、お子様に聞こえるように耳元でそっと優しく語りかけてあげるので大丈夫ですので、もしよければされてみてください。

以前に勤めていた保育園では、なかなかお話をしないなと思っていたお子様でも、3歳を過ぎた頃から爆発的にお話をするようになって、まわりの先生を驚かせたお子様を何人か見てきました。考えてみればどの子も男の子でした。男の子は女の子にくらべて言葉が遅めではあります。焦らずに、今は言葉を沢山の教えて、覚えてを繰り返して、言葉を頭の中に沢山ためていく時期なのだと楽に考えられても良いのかなと思います。

また何かございましたら、いつでもご相談下さいね。お子様と楽しくお話ができるようになりますように。

手塚

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございました。毎日、イライラの連続で、何でこの子は、しゃべらないの?って、不安でした。先生の話を聞いて気持ちが楽になりました。私もできることしっかりしていきます。感謝します

2016/07/09 08:38