CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

保育士

相談者

人見知りと少食

相談者:スプリングさん(32歳/女性)

対象:男の子/1才5ヶ月

生後4ヶ月から人見知りのひどい息子ですが、1歳5ヶ月になっても治まる気配がありません。私と主人、私の母の抱っこは大丈夫ですが、他の人の抱っこは頑なに拒否です。私の父とも毎日顔を合わすのに抱っこされると大泣きです。
バイバイだけは誰にでも笑顔でするので他の人には愛想のいい子と言われますが、毎日顔を合わす父にも懐かないためおかしいのでは?と思ってしまいます。

また少食で元気はあってもほとんどご飯を食べないことがあります。ミルクだけのときも少食でしたが、無理してでも食べるものを与えるべきでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/07/09 19:48

スプリング 様

こんばんは。
保育士の手塚でございます。

お子様の人見知りとお食事のことですね。人見知りももちろんですが、お食事のこととなると健康のことや成長のことともつながってくるので心配になりますよね?スプリング様のお気持ち分かりますよ。

では一つずつ、順番にお答えさせていただきますね。

まず人見知りのことですが、結論から申しますと何か問題があるということではないように感じます。

人見知りとは裏を返せば「人見知りをしない人と、しっかりと愛着関係ができている」ということです。お子様はスプリング様、パパ、おばあ様と密な愛着関係が築けているのですね。

大変失礼な質問ですが、スプリング様とお父様(お子様のおじい様)自体のご関係はいかがでしょうか?例えば過去にお子様の前でちょっとした言い合いになってしまったことがあるとか、仲があまりよろしくないとか、スプリング様が少しお父様と距離を置かれているとか、そういったことはございませんか?

子どもは自分で物事を判断出来ない時、ママの様子や表情、言葉や声のトーンなどを元にして判断しようとします。ですので上に書いたようなことがある場合は、「この人は近づかない方がいい人なんだ。怖い人なんだ。」と判断して、懐かなくなるということがあります。

抱っこはその人に体を預けるということですので、やはりそれなりに密な関係がないと難しいのかなと思いますので、まずはお子様がリラックスしている時に一緒に遊んでみるようにしたり、絵本を読んであげるようにしたり、もしがつんと叱る役をおじい様がしている場合は、叱る役を他の人にしてもらって、おじい様は当分の間は褒める役の方に回ってもらうなどして、「この人も大丈夫な人だ」と分かってもらえるようにしていくと、徐々に改善されていくのではないかなと思います。

そしてお食事のことですが、お子様は現在1才5ヵ月とのこと。既に母乳やミルクからだけでは、十分な栄養をとることは残念ながら難しくなっていますし、これからもっと暑くなってきますので、体力をつけて丈夫な体でいるためにも「食べる」ということはとても大切ですね。

こちらも結論から申しますと、無理をしてでも食べさせるというのはあまり好ましくないように思います。それどころか逆効果になってしまう恐れがあります。「食べる」ということが楽しいことではなく、苦痛なことになってしまう可能性があるからです。それでは「自ら食べたい」という気持ちは育っていきにくくなってしまいます。

では具体的にどうすればよいのか。いくつか思いつく方法がございますので、以下に箇条書きにさせていただきますね。

・現時点で食べられそうな量より少し少なめにご飯を用意する。→完食できたら沢山褒めて認めてあげる。できなければ責めたり叱ったりせず、「ここまで頑張って食べられたね。今日はちょっと量が多かったかな?」などとさらっと対応し、次は更に少し少なめにして盛る。同じ量で完食できることが続いたら少しずつ量を増やしていく。
⇒ポイントは今食べられる量より少しだけ少なめにするということです。そうすることで「全部食べられた」という成功体験が積み重なり、そのことが食べることへの意欲や自信に繋がっていきます。
・一緒にお買い物に行き、食べ物に興味が持てるようにする。例えば「今日はこの人参さんと、玉ねぎさんと、じゃがいもさんで、美味しいカレーを作って食べようか?」「〇〇ちゃんは今日は何が食べたいかなー?」などと会話をしながら食材を選ぶ。
・簡単なお手伝いをお願いして、みんなで食卓を囲む準備をしてもらう。
⇒お箸を一緒に並べたり、テーブルを拭いてもらったりですね。できたら「ありがとう」を忘れず、他の家族の方にも「今日は〇〇ちゃんが一緒にお箸を並べてくれたよ」などと話をして、褒めてもらう。そうすることでだんだんと食卓を囲むことが楽しみなことになっていくと思います。

このようなところでしょうか。まずは食べる量、種類にこだわらず、お子様が食べられる物を食べられるだけでよろしいかと思います。その中で食べることが楽しいことだと感じることができていけば、自ずと食べられる量も種類も増えていくのではないかなと思います。

長くなりましたが、参考になりましたでしょうか?どちらもなかなかすぐに改善するのは難しいかなとは思いますが、長い目で焦らずにお子様と向き合われてみてください。スプリング様のお気持ちはきっと伝わると思います。また何かございましたら、いつでもご相談下さいね。

手塚

2016/07/09 21:21

相談者

スプリングさん

父親と私の関係はとても良好で、むしろ母親より仲が良いくらいです。父親も息子と遊ぼうとしてくれるし、怒ったりは絶対にしません。ですのでなぜ父親にだけ懐かないのか疑問で仕方ありません。父親は自営業のため食事も毎日一緒です。主人より顔を合わせている時間は長いです。
ただ思い当たるとすれば人見知りが始まったもっと小さい時にちょうど仕事が忙しく、関われる時間が少なかったことくらいです。
近くに住む5歳と3歳の甥っ子2人は父親にとても懐いていて、息子くらいの時からすでにじいちゃん大好きっ子で抱かれていました。
そのうち慣れるのでしょうか?

食事も食べるときはとても食べるのです。例えば朝はパン食なのですが、食パン8枚切り1枚とスティックパン、ヨーグルトをペロリです。
ご飯を食べなくてもスイカなどのフルーツだとぺろっと食べたり...好き嫌いなのかもしれないですが、食べない時が多いので心配です。体重はそれでも増えています。

2016/07/09 21:47

スプリング 様

こんばんは。
保育士の手塚でございます。
重ねてのご質問ありがとうございました。
引き続きお答えさせていただきますね。

スプリング様とお父様のご関係、とても良好とのこと。大変失礼な質問をお許し下さい。

そうですね。スプリング様がおっしゃるように、人見知りが始まった頃に関われる時間が少なかったことも要因の一つかもしれませんね。お聞きする限りでは、時間が解決していくような気がいたきます。無理に距離をつめさせようとはせず、少しずつおじい様と楽しい時間を過ごされるようにしていくと良いかと思います。

またお食事も、食べる時は食べられるのですね。気持ちにムラがあったり、その時に食べたい物と食べたくない物がはっきりしているのでしょうね。体重が順調に増えているのであれば、そこまで気にされる必要はないのかなとも思いますが、食べない時に何か共通点はございませんでしょうか?例えば遊びの途中で食事をするように促した時ですとか、テレビがつけたままになっていた時ですとか、眠そうにしていた時ですとか、そもそもあまりお腹が空いていないようであったですとか。もし思い当たることがあれば、そこから変えていくというのも一つかもしれませんね。

またフルーツなどはお好きで良く食べるとのことでしたので、始めから食卓には出さずに「〇〇ちゃんがご飯頑張れたら、今日は冷蔵庫にいい物が入ってるよー。〇〇ちゃんに食べて欲しいなーって、冷蔵庫の中で待ってるよー。」などと声をかけ、全部食べられなくともある程度食べることができたら、「〇〇ちゃん、今日は頑張って食べられたね。じゃあ冷蔵庫に行って『出ておいでー』って呼びに行ってくるね。」などと言ってフルーツを出してあげるなども良いかもしれません。始めから食卓にあがっているのを見てしまうと、食事をする前でもフルーツが食べたくなってしまうと思います。出す順番を工夫するなどされるのも良いのかなと思います。

ご参考になりましたでしょうか?また何かございましたら、いつでもご相談下さいね。

手塚

2016/07/09 22:25