CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

腰椎椎間板ヘルニアの手術

相談者:あいこさん(33歳/女性)

※前に同じような質問をあげてありますが、私は閲覧が全く出来なくなったため、新しい質問をたてます。※

昨年4月に婦人科で卵巣のう腫、子宮筋腫のオペをしています。そのときのMRIで腰椎椎間板ヘルニアが見つかり、整形外科にかかっています。
5月末から腰痛の悪化と足の痛み、しびれが出現して、再度検査を行いました。MRIでL5/S1の正中ヘルニアと言われました。この時は内服でコントロール出来たため、仕事はしていました。
6月半ばから腰痛と足の痛み、しびれが悪化し、動けなくなりました。そのため、そこから仕事は休んでいます。7月頭に一度仕事復帰しましたが、2日で腰の激痛が再燃し、動けなくなりました。そのため、受診して、仙骨ブロックを行いました。一時的には良くなったのですが、今日から腰の痛みは再燃しています。また、仙骨ブロックを行ってから、太ももの裏側の痛しびれが強くなっています。常にびりびりした感じがあります。右の方が強いですが、右の踵も痛みがあります。
しびれが強く、歩くのも大変です。もう、保存療法では限界があると思っています。次回受診でオペを希望したいのですが、どうでしょうか?
ちなみに今は、トラムセット6錠、ボルタレン3錠、リリカ2カプセル飲んでます。婦人科でヤーズを飲んでいるため、オペには1ヶ月以上必要になります。
なので、あと1ヶ月は保存療法をしなければならないのですが、なにか痺れに対して出来ることはあるでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/07/16 15:53

質問、有難うございます。
今までの質問に何度か回答した事が有るので、御本人さんの状況は理解しているつもりです。
そのため、「手術を希望する」のは、賛成です。

ヤーズの関係で、手術が1ヶ月以上は出来ないのは辛いですね。
痺れについて出来る事は、御本人さんの記載内容の中で「やり尽くした」感が有ります。
慢性の痛みなので、腰から下を温めるのが少しは効果が有ると考えますが、「効果は限局的」と考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/16 16:17

相談者

あいこさん

痺れに関して、考えたのは、リリカの増量です。
ただ、この間、リリカは増量しましたが、今回は効果が全くありません。副作用の食欲増進だけ出てる感じで、体重も増えました…。1キロですが…。もともと肥満なので、腰のためにも太りたくないのですが…。
また、前回ほどではないですが、腰は痛いです。昨日までは腰の痛みが減っていたことを考えると仙骨ブロックは効いていたということなんですよね?、たぶん…。

2016/07/16 16:41

質問、有難うございます。
リリカを増量しても、思ったほどの成果(効果)が無い場合は、増量を止める(元の内服量に戻す)事をお勧めします。
むしろ、別の機序の痛み止めをお勧めします。
ただ、以前の記載内容を確認すると、痛み止めについても、既に多くの種類を処方されていると考えます。
とりあえずは、1ヶ月間の症状を「軽減する(完全に取り除く、では無く)」事をメインに考えた方が良いと思います。

昨日までは痛みが治まっていたなら、仙骨ブロックの効果と考えます。
ただ、ブロック後に、新たな別の症状も出た様子なので、次も行うかは微妙な所と思います。
一度、担当医に相談して、メリット・デメリットを再度説明して頂き、再度受けるかを決定した方が良いと思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/16 16:51

相談者

あいこさん

痺れからくる痛みをとるものって、リリカくらいしかないですよね?あとはノイトロピンとかですか?
仙骨ブロックに関しては微妙なところてす。効果はあったのでしょうが、2日後のリバウンド痛、1週間できっちり切れたので…。痛みが減ったことは良かったのですが…。
ほんとは25日から仕事復帰を考えていました。この状況では、仕事復帰も厳しいですよね…。

2016/07/16 18:37

こんばんは。
回答させていただきます。
以前もお話しした通り、リリカの他ノイトロピンも検討の余地はあるでしょう。
ブロック注射に関しては、1週間だけでも効果があったようですので手術に踏み切るまでの時間稼ぎとして使うこともできそうです。
総合的に考えると痛みのコントロールがついていないため仕事復帰は難しいのではないかと思われます。
参考にされてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。

2016/07/16 19:46

相談者

あいこさん

リリカを増やしたい希望はあるのですが、食欲増進と体重増加が止まらないです。体重は一週間でプラス1キロです。すごく頑張って痩せたのにショックです。
もともとふくらはぎにむくみがありますが、それが少し悪化しています。気になるほどではないですが。夜になると足が重くてだるくなります。しびれのほうの原因もあるでしょうが、足が鉛みたいになってます、、、
下肢挙上枕とか使ったら楽になりますかね?

2016/07/17 10:06

おはようございます。
引き続き回答させていただきます。
リリカの副作用としてむくみや体重増加が見られることはあるため、今回の体重増加が副作用である可能性はあるでしょう。
ただ、体重は1日の中でも変動はあるものですので現時点であまり気にしすぎる必要はないでしょう。痛みや痺れといった症状が日常生活に影響しているためそちらのコントロールの方が優先であると考えられます。
下肢挙上することで腰に負担がかかり、脚の痛みや痺れが悪化することがあるためあまりおすすめではありません。
定期受診日を早めて、連休明けにも現状を主治医にお伝えいただき治療法を決めていく必要があるでしょう。
参考にされてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございました。
早めることは主治医の外来の都合上出来ませんが、話してみます。

2016/07/17 10:33

質問、有難うございます。
体重増加がある事については、残念と思います。
ただ、むくみがひどくなっているなら、その影響で体重増加が生じている可能性も有ります。
むくみの原因を内科などで精査して頂く事をお勧めします。

御本人さんがの状態は、ペインクリニック・整形外科を超えて、より複数の科で診察をして頂くのが良いと考えます。(それにより、新たな状態改善の可能性が生じる事を期待できます。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/17 19:32

あいこ さん、こんばんは。
先の先生に引き続き、回答させていただきます。
下肢挙上は一つの選択肢ですが、結局は体液が下肢ではなく他の部位に移動してしまうので体重減少にはつながらないものと推察します。
リリカを続けつつ、体重を落とすには
・カロリーを少し制限する
・基礎代謝を上げるべく筋トレをする
当たり前のように思うかも知れませんが、この基本は欠かせません。
むくみが原因とすると一時的には利尿剤の追加も選択肢になってくるものと思います。
この辺りは引き続き、主治医と連携し治療にあたられると良いでしょう。
今後とも、どうぞお大事になさってください。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございました。

2016/07/17 21:38

相談者

あいこさん

今の症状として、
腰痛(以前より軽い。一番ひどい時を10→今は4くらい。安静時)
足の裏側の痛しびれ(常にあるのは右足。夕方になると左足も出てくる)
10分以上歩くと腰痛、足の裏側の痛しびれともに悪化するため、歩けなくなる。杖を使ってもそれくらい。休憩すれば歩けるようになる。
仰向けで寝ると両下肢の痛しびれが出てくる。両方の太ももに顕著にあり。

2016/07/17 22:13

質問、有難うございます。
質問内容から把握すると、やはり整形外科疾患(具体的には、腰部脊柱管狭窄症・坐骨神経痛)を強く疑います。
引き続き、担当医に相談するのが良いと考えます。
痛みについては、内服・神経ブロックなどで「ある程度の緩和」を認めていると判断しますが、十分とは言えない状況です。
可能なら、手術を受ける事をお勧めします。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/17 22:23

相談者

あいこさん

先ほどの文章の続きです。途中で間違えて送信してしまいました。
痛みは楽になり、痺れが強くなりました。
手術希望しますが、前にも書いてある通り、ヤーズ内服中のため、1ヶ月は手術は出来ません。7月いっぱいで今の主治医が退職するため、主治医が変更になります。そんなこともあり、手術出来るとしたら、9月かなとは思っています。
本当は手術まで仕事復帰したいな、と思っています。確実に筋力も落ちているままで手術するのもやだなと思っています。週に数回プールに行って、歩いてはいます。
仕事復帰って可能でしょうか?看護師の時点で厳しいだろうとは思っていますが…。

2016/07/17 22:31

こんばんは。
引き続き、回答させていただきます。
痛みは楽になり、痺れが残存している状況で仕事復帰が可能かどうか、ですね。
間欠性は行のような症状もでていますので、現時点で病棟業務は不可能と判断します。
ただ、病棟のみが看護師の業務ではございません。
採血を行う外来業務や、施設によっては医療相談のような業務はこなせる可能性がございます。
この辺りは施設の規模、仕事内容など複合的な要因が関与してまいります。
強い希望があるようでしたら看護部に問い合わせてみるのも選択肢だと思います。
引き続き、どうぞお大事になさってください。

相談者

相談者からのお礼

採血室の採血は看護師ではなく、医療相談は専門の相談員がいます、、、。総合病院なので、一応、、、

2016/07/17 23:36

相談者

あいこさん

ふと、気がついたことがあります。
太ももの裏の痛しびれが午前中は意外と楽なことに気がつきました。これはリリカの効果と捉えて良いのでしょうか?ただ、午後からはビリビリしてくることを考えるとリリカ自体が足りてないのかなとも思います。
リリカ自体はあまり、朝、昼、寝る前とかで飲むイメージないのですが、そういう飲み方もありなんでしょうか?私自身は量も増やしていきたいのですが、朝、寝る前、2カプセルは出来ますよね?上限量が600mgなので、、、

2016/07/18 09:53

引き続き回答させていただきます。
足の痺れの変化に関しては、リリカの効果が切れるものと言えるかもしれませんし、体勢や経時的な変化に伴うものかもしれません。
たとえばリリカを朝、夕で内服してみるというのも一つの手でしょう。
お大事にされてくださいね。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。

2016/07/18 11:34

相談者

あいこさん

今日もやっぱり、午後から足の裏側の痛しびれ悪化しています。右側から左側に広がりました。まだ、さほど強くないですけど…。これが最近毎日です。
腰の痛みは弱いですが、ずっとあります。
やはり、リリカの増量をオペまでしておくことが得策でしょうか?オペは次回受診で希望します。体重が増加していることは次の受診で伝えたほうが良いですか?

2016/07/18 16:12

引き続き回答させていただきます。
状況が状況ですので、ぜひ手術は検討してみてください。
それに加え、体重増加を含めてお体の変化は担当医に伝えておいていただいた方が良いでしょう。手術までの対症療法としてはリリカなどの増量、ブロック注射を行っていくことになると思います。
お大事にされてくださいね。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。

2016/07/18 16:44

相談者

あいこさん

夜になると腰の痛みも悪化します。
足の裏側の痛しびれも悪化するのはなぜですか?特にベッドに寝ると悪化します…。
寝る前にクスリは飲んでいます(トラムセット、ボルタレン、リリカ、ファモチジン、マグミット、ラキソベロン、ヤーズ)が、効果あるのか疑問です…。

2016/07/18 22:32

こんばんは。
引き続き回答させていただきます。
腰に加えて足の裏の痛み、痺れの悪化が見られるのですね。
症状の悪化は、お薬などでの痛みのコントロールが不十分なことに伴うものと言えるでしょう。足の裏に関しても、腰の神経が圧迫されることに伴う症状ではないでしょうか。
残念ながら内服薬だけで痛みや痺れが良くならない方もいらっしゃるのが現状です。
内服以外の治療法も組み合わせていくことが重要です。
お大事にされてくださいね。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。

2016/07/18 22:54

相談者

あいこさん

なんだか、最近、夜の足の痛しびれが悪化しています。
昼間(特に午前中)は、足の痛しびれは朝のクスリで治まります。しかし、午後から悪化し、徐々に広がっていきます。また、座っていても両大腿はしびれます。そして、夜になり、両大腿の痛しびれ、右足全体の痛しびれになります。寝る前にトラムセット、ボルタレン、リリカなどクスリは内服していますが、効きません。ここのところ、痛しびれが強くなっている影響か、眠りに入るのが遅いです。今日は、プールにも行き、昼寝もなしだったのに眠れません。

2016/07/19 01:05

質問、有難うございます。
質問内容からは、「薬の効果が切れたための、症状増悪」「足のむくみが関係しての、症状増悪」を考えます。
前者については、薬の内服の仕方(時間帯)を調整する事で、症状を抑制できると思います。
後者については、対応が難しいと考えます。(誰でも、夕方にむくみは生じるので。)

薬の効果は、内服してからのタイムラグが有るので、早めに内服する事で「眠りの妨げにならないくらいの」鎮痛効果が有るかも知れません。
ただ早めに内服すると、薬効も早めの時間帯で切れるので、朝方(午前中)に痛みが出現する可能性は有ります。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/19 01:23

相談者

あいこさん

おはようございます。
あのあと、一時間程度はかかったと思いますがやっと眠れました。
朝から足はむくんでいます。押して圧痕が残ります。夕方になっても増強はありません。
朝のクスリは飲みましたが、効くまでの足の痛しびれがつらいのです。仕方ないことはわかってます。リリカが不足してるかな、とは思っています。寝る前のリリカを増やしたら、眠気という副作用も作用して眠れるかなと思ったりしています。
受診までの間で足の痛しびれが緩和できることないですか?

2016/07/19 08:49

こんにちは。
先の回答に引き続き、回答させていただきます。
痺れに対してご自宅でできること、これは非常に少ないと思います。
浮腫みにより痺れがぞうきょうしているのであれば下肢の挙上などにより浮腫みの改善をはかることで症状そのものも改善する可能性はあるように思います。
ただ、症状が強いようなら再診を早めての受診が妥当と考えます。
症状に応じて検討なさると良いでしょう。
どうぞお大事になさってください。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。

2016/07/19 12:21

相談者

あいこさん

今日は痛みが強く、腰も足も痛いのです。
歩くのも大変になってます。
しびれというより、痛みです。しびれ自体はあるんですけど、痛みが強いのです。
定期のクスリはちゃんと飲んでいます。
金曜日に再診なのですが、痛みが強ければブロックになりますか?

2016/07/19 15:56

引き続き、回答させていただきます。
痺れよりは痛み、とのことでやはり心配です。
お薬で痛みが取りきれてない印象ですので、ブロック注射も選択肢だと思います。
ただ、注射をするかどうかは主治医の裁量によりますので、よくよく相談なさると良いでしょう。
再診日までもう数日、とても心配です。
繰り返しになりますが症状に応じては再診日を早めていただくことも選択肢と考えます。
どうぞお大事になさってください。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。

2016/07/19 16:05

相談者

あいこさん

続けてブロック注射とかをやると効果ってどうなのですか?リバウンド痛とかは軽減しますか?また、リンデロンとかアナペインをうつのですが、何回もうつことで副作用とかは出ませんか?

前回やったあとはリバウンド痛で1日寝込みまして、厳しかったです。あと、尾骨のいたみもつよかったです。

2016/07/19 17:29

引き続き回答させていただきます。
ブロック注射を行った際のリバウンド痛がどの程度出現するかに関しては予測がなかなか難しいです。
再度ブロック注射を行う場合には、同様の症状が出現する可能性があることは覚悟していただいた方が良いでしょう。
直接血管内に薬が入るわけではないので頻度としては低くなりますが、薬の副作用としては、吐き気や便通異常、体重減少や顔のむくみが出てくる可能性はあります。
参考にされてくださいね。

2016/07/19 18:27

相談者

あいこさん

ブロック注射を繰り返し打つことで効果が高くなるのか知りたいです。それなら、打ちたいと思いますが…。
また、仙骨ブロックが効かなくなると神経根ブロックになりますよね?2つの違いを教えてください。
また、2つのブロックを行うことで、しびれが強くなりますか?
質問ばかりですみませんが、解答お願いします。

2016/07/19 18:36

質問、有難うございます。
ブロック注射については繰り返し打つ事で、耐性が生じ、より多くの麻酔薬を入れないと効果が減弱します。

また、仙骨ブロック(仙骨部硬膜外ブロック)が「硬膜外」に注射するのに対し、神経根ブロックは「神経根」に直接麻酔薬を注射する事になります。
そのために、仙骨ブロックは「一定範囲にわたって麻酔の効果が広がる(但し、薬効の程度は弱くなる)」のに対して、神経根ブロックは、「的確な場所(神経)にヒットすれば、硬膜外ブロックよりも高い効果を発揮する(反面、正確にヒットしないと、関係ない神経を麻酔してしまい、困る羽目になる)」とされます。

2つのブロックを同時に行う事は、出来ないです。(それは、2つのブロックを同時に行う事で、大きな麻酔効果が生じ、下肢に多大な影響を与えると考えるからです。)
もし同時に行った場合は、しびれが強くなる可能性も考えられます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/19 19:34

相談者

あいこさん

言葉が足りませんでした。
2つのブロックをそれぞれ行うことで、しびれが強くなりますか?でした。
同時にできないだろうとは思っています。
強いのは神経根ブロックですよね?
今回は仙骨ブロックで一週間効果あったのですが、だんだん効果は弱くなっていくといくことですか?
オペまでの疼痛コントロールとして使うならどちらが適切になりますか?

2016/07/19 20:26

質問、有難うございます。
「それぞれ」とは、「交互に」という事でしょうか?
それとも、どちらか一方を先に行い、遅れてもう一方を行うという事でしょうか?

いずれにしても、一方のブロックの効果が有る時に、別のブロックを行うのはお勧めしません。(ブロックで薬液注入を行う際に、事前に必ず、「患部(目的地)」と言える部分に到達しているかを確認する事が必要です。以前のブロックの効果が残っていると、その確認が困難になり、危険と考えます。)

強いのは神経根ブロックですが、余程の手技者で無いと、「ジャストミート」させるのは困難です。

麻酔については、反復する事で(しかも、短期間で反復する事で)、効果は減弱すると言われます。

オペまでの疼痛コントロールとして利用するのがどちらが良いかは、「担当医の手技」「御本人さんのブロックの難易度」に依ると考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/19 20:42

相談者

あいこさん

仙骨ブロックを行っていって、効果が無くなったら、神経根ブロックに移行する、という意味でした。
仙骨ブロックでいけるならいきたいのです。
神経根ブロックだとレントゲン下でやりますよね?違いますか?脊椎専門医なら、うまくできる、とかではないんですよね?相性なんですかね?

2016/07/19 20:51

質問、有難うございます。
今回の質問内容の意味なら、「仙骨部硬膜外ブロック」から「神経根ブロック」に移行する形で、問題は無いと考えます。
効果についても「神経根ブロック」の方が(上手くいけば)期待できます。

但し、御本人さんの仰るように、神経根ブロックには「透視室(造影検査が出来る部屋)」かつ、優れた手技(熟練の手技)を持つ医師が必要となります。
脊椎専門医であっても、腕は千差万別です。
相性についても有ると考えます。(熟練の手技者の方が、より安全かつ確実に手技を行えると考えますが、必ずしも全てが上手くいく訳では有りません。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/19 21:06

相談者

あいこさん

神経根ブロックなら、入院は必要ないですよね?
ミエロと同時に行うことは出来ますか?確か、前に一緒にやっていた人を見たような気がするので…??
神経根ブロックだとその日にすぐ飛び込んで出来る治療ではない、ということなんですよね?
仙骨ブロックなら外来で気軽に出来る、ということですよね?

2016/07/19 22:00

質問、有難うございます。
神経根ブロックについては、透視室で行いますが、時間自体は10分前後で済みます。
但し、難渋した場合には、「脊髄造影(ミエログラフィー)」を使い、目的(狙う部位)を明確にする事も有り得ます。

神経根ブロックは、事前に準備が必要なので、「飛び込み」では出来ないと考えます。
そして、安全性の面から「入院」して頂く方が良いと考えます。(必ずしも入院しなくても良いですが。)
仙骨部硬膜外ブロックについては、安全性が高く、気軽に行える手技であり、外来で十分に対応できると考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/19 22:09

相談者

あいこさん

入院なんですか?!
たぶん、うちの病院…外来対応だと思います…。ミエロの患者さんたまに入院しますが(整形の専門病棟ではありません)予定表で外来になってましたが…。ミエロは2泊3日の入院です(これは長いしよく分かりません、1泊2日でよいような…)
すみません、ぼやきました。
さすがに痛みが前ほどではありませんが、強くなってきているので、金曜日の再診でブロック希望します。仙骨硬膜外ブロックなら、1週間に1回クスリが切れる前にやってもよいものなのでしょうか?それとも切れて、痛みが出てからの方が良いのでしょうか?
ちなみに今回は2週間あいています。仕方なかったのですが、次はもう少し短くしてもらおうと思います。

2016/07/19 22:27

質問、有難うございます。
前回の回答を確認して頂けば良いですが、「安全性の面」から入院して頂く方が良い(入院して頂く場合が有る)という事です。
具体的な対応については、各病院で異なります。

仙骨部硬膜外ブロックについては、効果が弱くなりつつある状況で行うのが良いと考えます。(完全に痛みが出るのを待っていては、鎮痛の意味合いが薄れます。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/19 22:33

相談者

あいこさん

おはようございます。
今日は、朝から右側のみ腰~足先までしびれてます。
痛痺れって感じです。
クスリは飲んだので、効くのを待ちますが、ヘルニアの影響でいいんですよね?それ以外の場所にはしびれはありません。いつもある時が多い、左の大腿のみ除く。

2016/07/20 06:35

おはようございます。回答させて頂きます。
右足が痛痺れているとのことですので、痛みの性状からするとヘルニアによる症状と考えて良いと思います。今まで右足の痛みを経験したことがなく、新たに出現した症状であれば、一度受診した際に相談することをおすすめします。
また何かありましたら御相談して下さい。ありがとうございました。

2016/07/20 06:46

相談者

あいこさん

仙骨硬膜外ブロックの話になるのですが、繰り返し行うには一週間あけなければならないのはわかります。麻酔が効きすぎてしまうからですよね。それ以外に理由ってありますか?
また、今回、一週間でジワジワ痛みが戻ったことを考えると一週間おきの方が良いのでしょうか?それとももう少し開けても大丈夫そうなのでしょうか?2日でリバウンド痛がきて、丸一週間でジワジワ痛みが戻ってきています。でも、ブロックする前よりは楽です。

2016/07/20 12:03

質問、有難うございます。
御本人さんのおっしゃるように、1週間あけるのは「麻酔の効果が強い」事が関係します。
その期間より短い間隔で行うと、「効果は大して変わらないのに、副反応(デメリット)が強く前面に出てしまう」という結果になります。

ブロック注射については、御本人さんが苦痛で無ければ、間隔をあけても問題は有りません。
但し、「ブロック注射して欲しい」と思えた時が休診日の場合、余計に痛みを味わう時間が長くなるので、「少し早めにブロック注射をしてもらう(そろそろ我慢できないと感じ始めた時に、注射を再度受ける)」形が良いと考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/20 12:23

相談者

あいこさん

仙骨硬膜外ブロックはしびれからくる痛み(神経性の痛み)にも効果があるんでしょうか?
1日おきに腰の痛みが出ており、足の痛しびれは毎日あります。足の痛しびれは午後から悪化する傾向にあります。

2016/07/20 17:10

こんばんは。引き続き回答させていただきます。
仙骨硬膜外ブロックは、神経の痛みに対する効果が見込まれる痛み止めになります。
症状のコントロールがつかずかなり難渋しているようですが、ブロック注射が一時的にであっても効果があるのであれば継続していただくのが良いのではないでしょうか。
お大事にされてくださいね。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。

2016/07/20 18:26

相談者

あいこさん

仙骨硬膜外ブロックも硬膜外ブロックも一週間以上あければ間隔はどのくらいでもよいということですか?例えば、硬膜外ブロックを10日おきにやっていくこともあり、ということですか?
やはり、昼間は楽だったのに、両太腿の痛しびれ、右下肢のしびれ、腰の痛みが出て来ています。あと、左股関節の痛みも出てきているのですが、何故ですか?歩くときにかばうからですかね?

2016/07/20 21:00

質問、有難うございます。
午後に症状が強くなるのは、「むくみ」の影響と考えます。
御本人さんの足の運動量が、痛みに伴い低下しているなら、「むくみ」もより早く生じると考えます。(おそらく、筋肉が減っていると考えます。)

仙骨硬膜外ブロックについては、1週間以上あければ良いと考えます。
左股関節の痛みについては、「御本人さんが歩く時にかばう」事と、「足の筋肉量の低下」と考えます。(筋肉がしっかり存在する事で、骨も支えられています。それが無いと、骨同士で好ましく無い接触が生じると考えます。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/20 21:16