相談者:ゆうかさん(23歳/女性)
私の母は17年前に統合失調症と言われました。今まで5、6回入院しては退院しての繰り返しです。毎月通院して薬をもらうのですが、また症状が出始めて病院に行くと、病院に来ていないと言われました。それが3回くらいありました。つい最近も統合失調症の症状が出てきたのですが、今度は薬はあるのですが飲んでいないのです。統合失調症の母にどんな対処、処置をしていいのかわかりません。統合失調症は完治するものなのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
心療内科
相談者:ゆうかさん(23歳/女性)
私の母は17年前に統合失調症と言われました。今まで5、6回入院しては退院しての繰り返しです。毎月通院して薬をもらうのですが、また症状が出始めて病院に行くと、病院に来ていないと言われました。それが3回くらいありました。つい最近も統合失調症の症状が出てきたのですが、今度は薬はあるのですが飲んでいないのです。統合失調症の母にどんな対処、処置をしていいのかわかりません。統合失調症は完治するものなのでしょうか?
ゆうかさん、こんにちは。
お母様の統合失調症について、大変心配ですよね。
統合失調症は病識(ご自身が病気であるという認識)がない、あるいは病識を持ちにくい病気の1つです。
そのため、お母様が治療を怠ってしまうのは、とても珍しい話ではありません。
統合失調症は被害妄想や幻聴・幻覚などの症状をもとに発症し、非定型抗精神病薬というお薬を使用して、改善します。ただ、多くの方はもう治った、だから、治療の必要がない、と思ってしまい、症状が改善したところで、治療を止めてしまうことが起こり得ます。
そのあとの経過としては、しばらくして、症状がぶり返してきてしまい、再び、被害妄想や幻聴・幻覚などの症状を訴えるようになります。ただ、慢性かしていくと、被害妄想や幻聴・幻覚だけでなく、物事に関心を示さない、引きこもり、意欲が出ない、などの症状が全面に出てくるようになってしまい、社会から隔絶されていってしまいます。
統合失調症のとくにまずいところは、発症→治療により改善→再発→治療により改善→再発、と繰り返していくことで、治療による改善のレベルがもと通りに改善するわけではなく、社会性がどんどん落ちていってしまうという点です。
この点をご家族もお母様ご本人さんも理解しつつ、治療で改善しても再発させないよう治療をし続ける必要があります。
ですので、統合失調症は症状が改善しても、治る病気ではなく、基本的には一生付き合っていかないといけない病気であると考えられております。
そこでご家族にできることはいくつかあります。お母様の病院受診に付き添うことです。これは、病気にまつわる情報を得やすいことになります。例えば、ずっと付き合っていかないといけない病気なのかどうかなど。あとは、診察室にともに入ることで家庭でのお母様の様子を主治医の先生に報告できる側面があります。そもそも統合失調症自体に病識がない病気のため、お母様ご自身からの様子とご家族から見た様子とで異なる場合はありえるので、それを主治医に伝えることは治療を行っていくうえで、大変有用です。
あとは統合失調症患者さんの家族会に参加すること。これは精神病などで主催したり、地域にそのようなコミニュティを持っている場合があり、そこでも横でのつながりで情報収集が可能です。
あとは、内服薬をご家族のいる前で飲んでいただくようにすることです。主治医の前で内服することを約束しあい、かつ、ご家族の前で行うことを約束したうえで行っていっても良いかもしれません。
薬の中には錠剤で、ご家族の前では飲んだと見せかけて
吐き出すことが可能な場合もあります。それを防ぐために液剤であったり、ラムネ状にすぐ溶けるもの、舌の下に滴下してすぐ吸収されるものがあります。そのような薬剤の剤型を考えていっても良いかもしれません。
また、十分に内服薬で落ち着いている場合は、注射薬に変更する方法です。統合失調症のお薬でデポ剤と言われる薬剤で、2週間に1回、あるいは4週間に1回、打てばよい統合失調症のお薬があります。これは毎回ご家族の前で飲まないといけない負担がなくなり、最近では利用されている機会も増えており、なおかつ薬の副作用も出にくい方法の一つです。
よければ、ご参考下さい。
2016/07/23 08:45
ゆうかさん
先程、病院でデポ剤を打ってもらいました。
ですが、打つ前より症状が重くなりましたが、最初のころは感情が不安定になるのでしょうか?
2016/07/23 11:43
続けてお答えさせていただきます。
打ち始め当初は不安定になる可能性はあります。
デポ剤は効果が2週間または4週間ごとに打ち続けていくことで安定していきます。
とくに打ち始めの時はどのくらいのお薬の量が適切かが、まだ分からない中で打ち始めるので、お母様にぴったりあった量を打つのが難しいです。
また、初めから多い量を打ちすぎて副作用が出てしまうようであればそれも困るので、量を加減しながら打つことになるかと思います。
効果が2週間または4週間出るということは、もしも副作用が出た場合、副作用も長く続いてしまう恐れがあります。
そのため副作用が出ないようにするためには薬の量を加減する、そのために一時的に症状が重たくなってしまうことは想定範囲内かとは思います。
そのあたりも、もしも不安なようでしたら、早めに一度、主治医の先生にご相談なさってもよいかもしれません。
よろしければ、ご検討下さい。
2016/07/23 16:19