CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

甲状腺機能低下症

相談者:38さん(33歳/女性)

現在1歳2ヶ月になる娘が甲状腺機能低下症と診断されました。
新生児マススクリーニングでは再検査の結果、異常はありませんでした。元気はいいですが、1歳過ぎてハイハイが出来るようになり、今はやっとつかまり立ちが出来るようになりました。手遊びも同じ月齢の子と比べると、明らかに出来ないことが多いです。
TSHが16.17、FT3は4.3、FT4は1.3です。
早期発見、早期治療が必要だと様々な記事で言われていますが、これから薬を服用する予定です。かかりつけの先生からは薬を服用していけば大丈夫と言われました。ただ、この時点からの治療なので発達障害や知的障害が心配です。
また、薬を服用していけば成長も同じ月齢の子達に追いつけるのでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/07/26 23:29

質問、有難うございます。
1歳2か月という事で、成長は気になると思います。
そして、「少しでも、同年齢・同月齢の子供より遅い」と、不安になりますよね?

しかし、医師の立場としても、娘さんを診察した医師を褒めたいと思います。
診断に行きついた事で、娘さんは、「より遅くに診断された事(または、診断されずに成人してしまった事)で生じたであろう発達障害・知的障害」を回避できた形になります。
これは、非常に大きな事と思います。

さて、本題に戻りますが、短い目で見れば、「薬を服用しても、同じ月齢の子供達に追い付けない」と判断します。
しかし、人間には「成長期」という物があり、その成長期の中での話をしています。

小学校に上がるくらいには、成長速度は一旦落ちて、「ゆっくりと成長している」時期になります。
娘さんは、薬内服により、この「小学校に上がるくらい」の時期で、他の同年齢のお子さん達と「大きくは変わらない」状態になると考えます。

なお、余談ですが、小学校低学年では、「4月生まれ」と「3月生まれ」で、大きな違いが有るように思えます。
しかし、高学年になると、その違いも目立たなくなると考えます。
同様の事が、今回のケースでも言えると考えます。(つまり、子供時代の多少の成長の遅れは、大きな問題になりません。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/27 00:32

相談者

38さん

追加でいくつか質問をお願いします。
1、娘のような場合、何かしら発達障害や知的障害になってしまう可能性はありますか?2、チラージンS散0.01%を服用中ですが、甲状腺機能低下症や薬を飲んでいる場合、食事で気をつけなければならないことはありますか?(昆布や大豆などのイソフラボンが良くないと聞いたことがあります)3、未だにバイバイや指差しなどをしません。言葉も喃語だけです。おすわりやハイハイも遅く、歯もやっと下の二本が顔を出しました。全体的に遅いのですが、親として積極的に行った方がいい事はありますか?近所の児童センターへは週3回程度、刺激や同年代の子供との関わりがあった方がいいと思い通っています。長文ですが、よろしくお願いします。

2016/07/27 14:17

質問、有難うございます。
1.娘さんが、今からでも甲状腺機能低下症に対する治療薬を継続的に内服すれば、その可能性は殆ど無いと考えます。
2.娘さんの成長にとって、必要な栄養素は数多く有ります。たしかに、昆布・大豆が働きを阻害する可能性は有りますが、それ以上に「必要な栄養素を取り入れる」事を重視した方が良いと考えます。
3.子供の成長には「遊び」も大切ですし、その中で社会性を身につける事も大切です。御本人さん(質問者)が現在行っている事を継続頂ければ良いと考えます。積極的に「外で遊ぶ」事を心掛けて下さい。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/27 19:03