CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

風呂・手洗いが止まらない

相談者:ゆうたんさん(36歳/女性)

私の義父なんですが、仕事を辞めてからお風呂に入る時間・手洗いの時間が、異常なほど長くなってしまいました。だんだん長くなり、お風呂は5時間くらい。手洗いは、1・2…。1・2…。と数字を数えながら8時間くらい、洗いっぱなしだそうです。
本人も、家族も精神的にまいってしまってます。
近々、病院に行く予定ですが、家族はどのような対応をしたらよいでしょうか?どんな病名なんでしょうか? 

相談者に共感!

0

2016/07/28 01:16

ゆうたんさん、こんにちは。
お義父さまも困ってらっしゃるのですね。
お義父さま自身なんとかしなきゃと思っていても結果的に苦痛を感じながら洗い続けてしまう
とうことであれば、もっとも疑われるのは、「強迫性障害」です。いわゆる潔癖症も含まれる概念です。
これは、きれいにしなくてはいけないという強迫観念、実際に洗う行動の強迫行為、からなる病気です。
ご本人さまがばかばかしい煩わしいと思いながらも行動せざるを得ないために、結果的に行動に
うつしてしまい、日常生活に大きく影響してしまうという概念です。この場合は、対応する科は、
「精神科」になります。できれば、一般的なメンタルクリニックよりは、精神病院の精神科か、
大学病院の精神科ですと、より高度な医療を受けられるかと思います。

なお、お義父さま自身がそこまで困っていない場合は、認知症の可能性も否定できません。
いずれにせよ、精神科でみてもらうことができるかと思いますので、そちらで対応方法を
相談なさるのが良いかと思います。

おそらく、現状では無理に洗うのを止めさせてもうまくいかなくなってしまっているかと思います。
ですので、すぐにご家族が止めに入る必要はありません。まずできることは一緒に病院受診に
付き添うことです。

強迫性障害に効く薬を使い、おいおい5時間の入浴や8時間の手洗いを短縮できるように取り組んで
いくことになるかと思います。その時からどのようにご家族が関わっていけばいいかを主治医から
指示があるかと思います。

以上、お答えいたします。

相談者

相談者からのお礼

丁寧に解答して頂き、本当にどうもありがとうございます!近くの心療内科でなく、大学病院に連れて行きます。

2016/07/28 12:11