CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

ペット

相談者

ネコの肥満について

相談者:あおいさん(30歳/男性)

対象:ネコ(雑種)/メス/1年8ヶ月

2~3ヶ月前から我が家で飼っているネコが急に太り始めました。
それからすぐにエサの量は減らしたのですが(1日3食→2食)、一向に痩せる様子がありません。
ちなみにネコは屋内で飼ってるので妊娠ということはないと思います。

何かの病気でしょうか?
また、病気の恐れがある場合簡易的に調べる方法があれば教えていただきたいです。

ただの肥満の場合は、ダイエットに効果的なアドバイスをいただきたいです!

相談者に共感!

3

2016/07/28 16:29

肥満の主な原因は運動不足や、食事による摂取カロリーの増加です。また、去勢や避妊手術を行った猫では太りやすいことも報告されています。
他に、病気でということも考えられます。病気の場合は主にホルモン異常(内分泌疾患)が疑われます。猫では比較的少ないですが、甲状腺機能低下症の可能性や、クッシング症候群などです。
ただ、現在の年齢ではあまり考えづらく、やはり主な原因による可能性が高いかと思います。
それと、肥満だと思っていたけれど、肥満ではなくお腹の腹水の貯留や皮膚などのむくみという可能性も少ないながらにあります。
その場合は、感染症や腹膜炎、腎臓病など様々な疾患の可能性もありますので、まずは単純に肥満なのかどうかも含め、動物病院を受診することをお勧めします。

回答に納得!

2

2016/07/28 17:09

相談者

あおいさん

ご回答ありがとうございます!
動物病院に連れてった際はどのような検査をするのでしょうか?
また、事前にしておいたほうが良いことなどはありますか?(ご飯を一定時間与えずに空腹にしておくなど)

ちなみに、最近よく毛玉を吐くようになったのですが、それと肥満とはなにか関係性などはあるのでしょうか?

相談者に共感!

2

2016/07/28 21:58

ご質問ありがとうございます
動物病院では、まず肥満かどうかの検査として問診、触診、レントゲン検査、超音波検査を行います。
そして、肥満という可能性が高いとなれば血液検査を行い、原因を探るためホルモン検査を行う流れです。
ただ、明らかに食事をあげすぎて太った場合や問診や触診を行い肥満の可能性が高いとなれば、このような検査を行わず適正体重と思われる体重のカロリー計算をしっかり行うアドバイスをさせえていただきます。そして、まずはダイエットを試みてもらい、それでも体重が減らないということであれば血液検査を行い、原因を探ります。年齢からもまずは検査というよりは、まずはダイエットという流れが多いと思います。
そして、事前にしておくことといえば、ダイエットということになります。猫の場合は散歩ができないため中々難しいところもありますが、猫じゃらしやおもちゃなどで遊び運動をさせてあげてください。また、ご存知の通り猫は高低差がある場所で遊ぶことなどが好きなので検討してみてください。
食事に関してですが、食事の回数を減らすことはストレスにもつながるため、基本的には一回の食事量を減らすことがよろしいかと思います。ただ、これも適正体重に応じて減らす量が決められておりますので、愛猫の適正体重から1日のカロリー計算をしっかり行い、適正な量をあげる必要があります。もしくは、とてもよく食べる子であればダイエットフードなのに変えてあげるのもよろしいかと思います。

最後に、最近よく毛玉を吐くとのことですが、肥満との関係性はないとは言えません。なぜかというと、肥満になると腸などの運動が低下するため余計に吐きやすくなることや、肝リピドーシスなどといった肝臓の病気、また糖尿病などが起こりやすくなるため、吐くといった症状が二次的な病気の予兆ということも考えられます。

ですので、まずはダイエットを試みる意味でも、適正カロリー計算をしていただく必要があるかと思います。

回答に納得!

2

2016/07/29 09:35

相談者

あおいさん

何度も申し訳ありません。
ペットの適正カロリーを計算する公式などはあったりしますか??
もしない場合は、やはり動物病院で教えてもらうということになるのでしょうか?

相談者に共感!

2

2016/07/29 11:40

猫の適正カロリー計算の公式になります。
安静時エネルギー要求量(PER)=70×(体重kg)0.75乗です。
ただ、これだとわかりにくいので、ルートのある電卓をご用意ください
1.体重を3回かけて、=で出す
2.その数値の平方根の平方根を求めるために、ルートを2回押す
3.その値に70をかける

そうすることで、PERを出すことができます。ここで出た数字が1日に必要カロリー数ではありません。
そして、そのPERに減量をしたい成猫は0.8をかけることになります。通常は1.2をかけます(ダイエットが入らない場合)
ここで出た数字が1日に必要なカロリー数になります。
さらに、どのくらいドライフードを食べたら良いのかということになるため、出たカロリーから今食べているフードの100gあたりのカロリー計算をします。

わかりにくいので、例を出します。


5kgの成猫がダイエットをしたい場合

5x5x5=125
125にルートを2回=3.34370152
3.34x70=234(PER)

234x0.8(肥満の猫の係数)=187Kcal

いわゆる、この猫は187kcalが1日に必要なカロリーということになります。

それで、今食べているドライフードの裏表記を見ていただき、100gに何カロリー入っているかを見てもらいます。

100gに400kcal入っているフードだとしたら

100g:400kcal=x:187
となり、計算上は

1日に46g食べて良いと言うことになります。

これで、計算ができます。
一応、これは計算上です。出た数字よりも食べていないということであれば、病院の受診をしていただいた方がよろしいかと思います。
その場合は、やはり病気などが絡んでいる場合や遺伝的素因、体質などが関与していると考えられます。

相談者

相談者からのお礼

事細かにありがとうございます!
とてもわかりやすく感激しました!
早速ダイエット実施してみたいと思います。

この度は本当にありがとうございました。

回答に納得!

4

2016/07/29 12:21