相談者:sakurichさん(27歳/女性)
日常生活で空気を飲んでしまうことが多いようで、たまに胃と食道、喉のあたりまで空気が膨らんでいるような感じがして辛いです。
げっぷが出ると少し楽になるので、それを待つのですが、何か改善法はありますか?
実際に苦しくなってしまった場合の改善法もそうですが、未然に防ぐことができるならその対策も教えていただきたいです。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:sakurichさん(27歳/女性)
日常生活で空気を飲んでしまうことが多いようで、たまに胃と食道、喉のあたりまで空気が膨らんでいるような感じがして辛いです。
げっぷが出ると少し楽になるので、それを待つのですが、何か改善法はありますか?
実際に苦しくなってしまった場合の改善法もそうですが、未然に防ぐことができるならその対策も教えていただきたいです。
こんばんは。回答させて頂きます。
空気を飲んでしまうことが多いのですね。病名としては呑気症と一般的に呼ばれます。原因としては、ご飯の食べ方やストレス、姿勢などが主にあります。治療としては、一般的に空気を呑まないようにご飯をゆっくり食べることやストレスがあるのであれば精神的に安定した生活を送るように心がけることが日常生活で気をつけることであり、医療機関では空気を呑んでも症状が緩和されるようにガスモチンなど腸の動きをよくする薬やガスコンなどの空気を減らす薬を内服することが主にあげられます。症状が辛いのであれば、まず内服を試してみても良いかもしれません。
また何かありましたら御相談して下さい。ありがとうございました。
2016/07/28 18:45