CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

保育士

相談者

子供のミルクについて

相談者:ボクさん(40歳/女性)

対象:男の子/1才2ヶ月

1歳2ヶ月の息子ですが、夜9時過ぎには毎日寝て朝6時には起きるのですが、その間、少ない日で300、多い日で400以上ミルクを飲みます。

上の子の同じ時期は夜は飲まずに朝までぐっすり寝てくれていたので、飲みすぎなのではと心配です。
たまにミルクあげず、ぬるいお茶をあげたりするのですが、やはりバレてしまいなきじゃくり怒ってしまいます。
ミルクをあげても大丈夫なのでしょうか?ちなみに日中は三食の食事のみでミルクは飲んでません。宜しくお願い致します。

相談者に共感!

0

2016/07/28 21:51

ボク 様

こんばんは。
保育士の手塚でございます。

お子様の夜間のミルクについてですね。上のお子様と下のお子様でも違いがありあるように、比較的早い段階で朝までぐっすり眠る子、1才を過ぎても夜中に何度か起きてミルクを欲しがる子、など様々だと思います。

私の感覚にはなってしまいますが、ボク様のお子様の年月齢で、日中にミルクを飲んでいないが、夜間に300~400ccのミルクを飲むというのは、少し多いかなという気はいたします。お子様の体型は、発育曲線と照らし合わせてみていかがでしょうか?

個人差はあるとは思いますが、いつかは夜寝てから朝起きるまで、1度も起きることなく通して眠れるようになると思いますので、今の状態をすぐに改めなければならないということではないと思います。ですが、少しずつ量や回数を減らしていけるように、調整をしていってあげるのが良いかなと思います。

夜間にミルクを欲しがる理由としては、
1.お腹がすいている
2.喉が乾いている
が考えられると思います。

1.の場合は、まずは夜ご飯の量が適切であるかを見直してみる。あとは、夜ご飯を食べた後など(歯磨きをする前でかつ眠る直前ではない時間)に、デザートとしてヨーグルトやフルーツなど、ちょっとした物を口にするようにするのも一つの方法かなと思います。

2.の場合は、お風呂上りや寝る前に水分補給を促して、夜間に喉が乾かないようにする。

またいずれの場合であっても、飲ませてあげるミルクの濃度を徐々に薄くしていくのも効果があるのではないかと思います。急にお茶やお水などに変えてしまうと受け付けないお子様でも、僅かな濃度の変化でしたら大丈夫ではないかと思います。

上記のことに気を付けて、いろいろと試されてみても改善されないかなという場合は、もしかすると「何となく習慣になってしまっている」ということも考えられますので、その場合は焦らずに少しずつ量や回数、ミルクの濃度を調節していき、徐々に朝まで眠れるようにしていくと良いかと思います。

参考になりましたでしょうか?ボク様も夜間の調乳のために、何度か起きるのも体の負担になっていることと思います。徐々に朝まで眠れるようになっていくといいですね。また何かございましたら、いつでもご相談下さいね。

手塚

回答に納得!

1

2016/07/28 22:55

相談者

ボクさん

やはり、そうですか。

最近は寝苦しくなってきて、夜間の子供の汗をかく量が増えていたの喉が渇いてかと思っておりました。

確かに夕飯の量にはムラがありますが、お風呂上りにお茶やフルーツを必ず食べてます。それでも喉がかわいているのでしょうか。

確かに習慣になってしまっているのかもしれないので出来ることからやっていきます。

2016/07/28 23:24

ボク さん、こんにちは。
手塚先生に引き続き、回答させていただきます。
お子さまも汗をかくので、軽度の脱水を起こしてるという側面は否定できません。
入浴後にお茶を飲んだりフルーツを食べるのもその後しっかりと歯磨きをするのであれば悪い習慣とまでは言えません。
書かれているようにできることから始めると良いでしょう。
お子さまはどんどん成長していきます。それに応じて生活スタイルも変化してまいります。
しっかり寄り添って頂ければと思います。

2016/07/29 15:51