相談者:ゆうちゃんさん(39歳/女性)
こんばんは。最近仕事で疲れているのに、ベッドに入るとなかなか寝付けません。次の日は早い時間の時などは多々あります。又、生理が来るときが近くなると又眠れません。前者は仕事で失敗して後で注意を受けたときや、やらなければいけないことを忘れて家に帰ってから気がついて、次の日指摘されるなどです。睡眠導入剤などは服用していませんが、市販の物を使おうかためらっています。何か良い方法はありますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
睡眠
相談者:ゆうちゃんさん(39歳/女性)
こんばんは。最近仕事で疲れているのに、ベッドに入るとなかなか寝付けません。次の日は早い時間の時などは多々あります。又、生理が来るときが近くなると又眠れません。前者は仕事で失敗して後で注意を受けたときや、やらなければいけないことを忘れて家に帰ってから気がついて、次の日指摘されるなどです。睡眠導入剤などは服用していませんが、市販の物を使おうかためらっています。何か良い方法はありますか?
ゆうちゃんさん、こんにちは。
うまく睡眠が取れなくておつらいですよね。
過去の質問を拝見させていただきますと、心理的にもストレスがかかることで、うまく眠りにくくなるということなので、仕事上のストレスをためない工夫をまずお答えさせていただきます。
仕事でたまったストレスをどなたかに相談できておりますか?ご自身の中にとどめておくことはつらいかと思います。
相談を聞いてくれる人に吐き出していけることは、気持ちを整理できることになるので、よろしければご検討下さい。
例えば、所属する健康保険組合等でもカウンセリングが数回無料などのサービスを提供をしている場合がありますので、よろしければ、お調べいただければと思います。
あまり、相談できる方がいないということであれば、手帳や日記に書き出すことで、整理しやすくなる場合もありますので、これもひとつご検討なさってみて下さい。
職場を一歩出たら、なるべく仕事やストレスのことを考えてしまうことにならないよう、うまく気をそらす工夫も有効です。ボーッとつい考えてしまったり、何か他のことをやりはじめるといった具合です。
また、一般的なよい睡眠をとるためのコツを、いくつか箇条書き致します。
・夕食後以降はカフェインをとらないこと(コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、栄養ドリンク、コーラなどに
カフェインが含まれております)
・仕事の日、休みの日もなるべく同じ時間に寝て、起きるよう心掛けること
・朝9時までに太陽に当たること(とくに休みの日です、太陽にあたることで体内時計をリセットできます)
・寝る1~2時間前までにシャワーでなく入浴、ぬるめのお湯につかること(脳や体が冷めていく過程で眠気
を催すと考えられております)
・朝食はとること
・寝る前、とくに寝ようとして部屋を暗くしたあとはスマートフォンなど暗い中で明るい端末をながめないこと
(もしも暗い中で明るい画面をみてしまいますと、ここで体内時計がリセットされてしまい脳が冴えます)
・日中適度な運動を行うこと
・寝酒は控えること
これらの内容は、製薬会社の運営している「体内時計.jp」というホームページの「体内時計を整える12カ条」からの抜粋です。
よろしければ、こちらをご覧になって頂き、良い睡眠を得るために可能な範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。いくつか試してみようと思います。
2016/07/30 06:32