CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

低体重

相談者:ありさん(40歳/女性)

以前体重のことで相談させて頂き色々アドバイスいただきました。ありがとうございます。
食べる量が少ないのは自身でも感じておりますが
それなりの量は摂取しているつもりでは有ります。
体重が20キロ台まで落ち込むというのは何かしらの疾患かとも思いますが、検査値においての異常値は原因というより痩せによる弊害かとも思われます。むくみ、脂肪肝、低血糖など。肝機能の値はあまりよくありません。
周りには食事を抜いたり、偏りがあっても痩せもせず、健康な人がたくさんいます。
適切なアドバイス有りましたらお願い致します。
因みに昨日は
朝 玄米ブラン ミルクテイ プラム半分 アボカド
昼 デパ地下の三角サンドイッチハムポテト
夜 赤飯 味噌汁 酢の物 金平なとど、少々

相談者に共感!

0

2016/07/30 06:16

質問、有難うございます。
医師の森村です。
糖尿病・肥満診療に関わる自分としては、今回は糖尿病・肥満と逆のアドバイスをすれば良いと考えます。
具体的には、「高カロリーの食物を摂取する」です。

医師の立場としては、御本人さん(質問者)の血液検査結果を参照したいと思いますが、如何でしょう?
もし結果を表記可能なら、再度の質問の際にお願いします。

質問の食事内容については、女性の食事内容としても、「質素」と思えます。
高カロリーの食物というのは、具体的には「炭水化物・蛋白質・脂質をしっかり摂取する」です。
もう少し具体的に言うと、フライドポテト・揚げ物などを増やすのが良いと思います。(勿論、胃がもたれる場合は、無理強いはしませんが。)
健康的な食事内容を考えるより、一般に「太る」と言われる物を食べてみてはいかがでしょうか。

なお、ビタミン類の不足について指摘されるかも知れませんが、ビタミンには水溶性と脂溶性が有ります。
脂溶性は「油脂と一緒に摂取」して、吸収が促進されます。
ゆえに、高カロリーな物の後に、果物などを摂取すれば、事足ります。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/30 07:52

相談者

ありさん

ありがとうございます。ひっかかった項目は
血糖56 alb3,3 ast103 alt110 ldh200 ggtp112
tcho130 hdlc54 wbc2.03
説明を軽く受けましたが専門過ぎて良くわかりませんでした。糖尿の75云々という砂糖水を飲む検査を受けましたが糖尿ではないようです。血糖は低く食間が長くなると具合が悪くなる傾向。
反対の方向というとなんだか体に悪そうなイメージですがまずは体重ありきでしょうか?

2016/07/30 08:04

質問、有難うございます。
「血糖 56、Alb 3.3、AST 103、ALT 110、LDH 200、γ-GTP 112、T-cho 130、HDL-C 54、WBC 2030(20300?)」という事ですね。
他の項目は基準値内という事ですね。

簡潔に述べると「低血糖」だと考えられます。
これを改善するためには、自分が前回に記載した「炭水化物」の摂取を心掛けることが良いと思います。
また、コレステロール値も低めと考えます。

体重については、増えすぎても、減りすぎてもいけません。
拒食症の方で、真っ先に目安となるのは「体重」です。
ゆえに、「体重ありき」という考えも、仕方が無い部分が有ります。

上記の血液検査結果からは、「甲状腺機能低下症」「副腎不全」といった病気が疑われます。
もし最近に病院を受診していない場合は、すぐに受診して、評価を受けてください。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/30 08:15

相談者

ありさん

ありがとうございます。半年
前に昏睡で入院し、血糖は25だったそうです。夕食摂取し、翌朝起きられなかったようで気がついたら病院でした。
寝る前に糖分とるとか、あまり朝寝坊などしない方が良いのでしょうか。またなるべく飴など持ち歩いてはいますが糖分より夜にたんぱく質を多めにした時の方が調子が良い感覚が有ります。対策の食事としてはどちらが良いですか?例えばおやつにはゆで卵と羊羮どちらが良いかといったことです。宜しくお願い致します。

2016/07/30 08:38

おはようございます。
回答させていただきます。
低血糖、低栄養にお悩みなのですね。
やはり糖分を意識してとっていただくことをおすすめします。
低血糖になる原因検索を早急に進めていただきながら、それまでの対症療法として、寝る前に糖分を摂取したり、おやつに羊羹を(現在のご本人の栄養状態からはどちらも食べていただくのが良いのかもしれませんが)選択していただくのが良いでしょう。
参考にされてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2016/07/30 10:06

質問、有難うございます。
糖尿病診療も行っているので、難しい質問に感じます‥。

ただ、今回の質問記載にある「血糖25」というのは、「致死的」な値であるのは確かです。
糖尿病治療薬は投与中でしょうか?
医師の立場としては、「低血糖の原因検索は行いましたか?」と尋ねたくなります。
もし糖尿病治療薬を投与中で無ければ、「甲状腺機能低下症」「副腎不全」などの病気が潜んでいる可能性が有りますので、継続的に医療機関を受診して頂く必要が有ります。

今回の質問ですが、「栄養バランス」を考えて、炭水化物(糖)・蛋白質・脂質を満遍なく摂るのが良いと考えます。
但し、御本人さんの場合は、低血糖の可能性が有るので、「三度の食事は、炭水化物・蛋白質・脂質を含むもの」とし、おやつには糖が入った物を食べるのが良いと考えます。
また、夜間の低血糖を考慮して、夜食を摂取するのが良いと考えます。(炭水化物が入っている夜食が良いと考えます。)

他には、生活リズムを確立するために、起床時刻・就寝時刻を一定に抑えるのが良いと考えます。(その方が、栄養の計算もしやすいです。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/30 11:50

あり さん、こんにちは。
先の先生に引きつづき、回答させていただきます。
食事量や年齢を考慮すると、低血糖をきたすには何かしら原因がありそうです。
森村先生も書かれているような甲状腺や副腎なども検査は行っていますか。
食事に関してはカロリーを意識しながらバランス良く、になると思います。
病院には栄養士が所属してませんか。現状を踏まえ、栄養指導をお受けになってはいかがでしょうか。

2016/07/30 16:44