CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

体重減少 安静か運動か

相談者:ありさん(40歳/女性)

たびたび質問すみません。
体重が落ち込んで明らかに体力がなくなりました。歩行、階段昇降、自転車乗りなど。身体が固く腕が上がりません。無理にでも運動を心がけるべきかまずは体重増加ありきでカロリー消費をおさえるべきでしょうか。元々運動不得意なので歩くくらいのレベルの話です。平日午後はパートタイム座り仕事、低血糖なので食後1時間は安静にしています。
筋力をつけるには食事に加え運動か安静か。普通でしたら前者でしょうが体力のなさで半ば病人状態なので逆効果になりはしないかと。ご意見お聞かせください。

相談者に共感!

0

2016/07/30 22:00

質問、有難うございます。
医師の立場としては、「交通事故などで、長期臥床(長期の寝たきり)を強いられた人」と同じ状況に有ると考えます。
そういった方は、必ず「リハビリ」として、関節の固まりを和らげる運動、筋力を増強する運動を一定期間、行われます。
つまり、御本人さんの場合も、ある程度は動けるなら、「運動を心掛ける」のが良いと考えます。

ところで、質問内容からは「危機的状況」と考えるのですが、病院への入院は指示されていないでしょうか?
低血糖で生活に障害が生じる可能性が有り、入院する方が好ましいと考えます。

入院時の病名としては「低血糖・低栄養」の形で、入院中にリハビリで体力を付けるのが良いと考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/30 22:12

相談者

ありさん

年末に10日程入院した際は体調が安定し、特に検査異常がなく、退院しました。その間、中心静脈点滴、名前は忘れましたが500カロリーくらいのもののようでした。普通食、リハビリなどは無し、基本ゴロゴロしていました。その後、大学病院を紹介され血液検査の結果か以前提示したものですが次に勧められたのはいがん、糖尿、肝臓がんの検査で数ヵ月先とのこと、医師への不信感が募り保留にしてしまいました。今の状態の対策、指導はありませんでした。入院とは自ら病院へ赴き立候補?して成り立つものなのでしょうか。金銭的なところも含め先の見えない不安が有ります。

2016/07/31 04:00

質問、有難うございます。
年末に入院された時の、医師としての感想・推測は、「体調は安定し、目立った異常所見なし。但し、肺癌・糖尿・肝癌の可能性は否定できず、大学病院での精査を勧める」といった所です。
ただ、大学病院も忙しいために、予約が数ヶ月先になったものと考えます。

担当医と自分では、その後(年末の入院後)の対応が異なるかも知れませんが、自分の場合は、数ヶ月先になるとしても、1ヶ月毎に「通院して頂く」事にします。
というのも、その間に、原因が特定できるような症状が出る可能性が有るからです。

入院については、自分で病院に赴く必要があります。(余程のお節介な医者でない限りは、患者さん側から病院に赴かないと「治療を拒否された」といった解釈をします。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/07/31 07:41

こんにちは。
回答させていただきます。
年末入院時は状態が落ち着き退院となっていたのですね。
大学病院での検査が保留になっているようです。状態が悪化しているようですので、再度大学病院受診、もしくはそれが難しいようであれば紹介元の病院でも構いませんので、早急に受診をおすすめします。
参考にされてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2016/07/31 17:32

あり さん、こんばんは。
先の先生に引き続き、回答させていただきます。
医師の不信感が元で、医療機関への受診が中断になっている、ということでとても心配です。
医師への不信感は拭い去ることは難しいでしょうか。
だとすると、主治医を変更する、もしくは病院そのものを変更なさる、という選択肢はいかがでしょうか。
いずれかの方法で医療機関へ受診し検査を受けることが先決とお見受けします。
どうぞお大事になさってください。

2016/07/31 23:28

あり様。ご質問ありがとうございます。治療で最も重要なことは、「患者さんと医師との信頼関係」だと思っています。また病院は患者の状態によって、入院させるか否かを決めます。その判断材料の1つとして検査を行います。
そこで違う病院で診てもらう。または医師変更をお願いする。そこで再度しっかりとした検査・治療計画に基づいた治療を行って頂く事を、私はおすすめ致します。以上、宜しくお願い致します。

2016/08/01 10:54