CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

デパスの耐性について

相談者:にゃここさん(31歳/女性)

いつもお世話になります。
デパスの耐性についてお尋ねします。
パニック障害のため、朝の電車での通勤時のみ0.5のデパスを毎日服用し初めて1ヶ月ほど経ちました。
最近、行きの電車以外に、帰りの電車、人の多いお店、一人で家に居るときにもザワザワ感や動悸、呼吸のしづらい気がし落ち着きがなくなってしまいデパスを飲むようになりました。
多いときは1日2回デパスを飲みます。
このような服用の頻度の場合デパスの耐性はどのくらいでついてしまうのでしょうか?
また、このような症状が出た場合、自分で落ち着かせる事のできる方法があれば教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

相談者に共感!

1

2016/07/31 00:36

質問、有難うございます。
難しい質問と思います。

耐性とは、「同じ量を飲んでいるはずなのに、長期間内服する事で、効きが悪くなる状態」を指しています。デパスの耐性については、個人差が有ります。ゆえに、「いつ頃から、効きが悪くなるかは、推測するのが難しいです。」

余談ですが、依存性(長期間内服する事で、その薬が欠かす事ができない物になってしまう)は、デパスでは多いと聞いています。

自分を落ち着かせる方法ですが、「御自身で、不安感を抑える」ようにして頂くしか無いと考えます。
具体的には、不安が生じる状況でも、「不安になりにくい(動じにくい)」ようにするしか無いと考えます。

ただ、パニック障害に至ったきっかけが有ると思いますので、それにしっかりと向き合うのも一つの手と思います。
もしその「きっかけ」を御存知なら、克服するように心掛けて下さい。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2016/07/31 01:01

相談者

にゃここさん

続けて失礼いたします。
では、1日に0.5のデパスを2回服用するというのは量的に多いほうなのでしょうか?

相談者に共感!

1

2016/07/31 01:07

質問、有難うございます。
「デパス0.5mgを1錠/回、1日2回」服用するという事ですね。
量的には、少なめの方です。(高齢者で、内服量を少なくするように設定した状態と変わらないと考えます。)

そのため、今後も同様の用量で対応されて、大きな問題は無いと考えます。
但し、以前の回答でも記載しましたが、「依存性」が有るので、症状が無い(出現しない)にも関わらず、ダラダラ内服するのは良くありません。

御本人さんのように、「症状が有る時のみ」内服するなら、大きな問題は無いと思います。
最終的には、「デパスを持っているが、それはお守り的な物で、最近は服用していない」といった状況に持っていけるかも知れません。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2016/07/31 07:51