相談者:ゆりちャん♡さん(29歳/女性)
こんばんは。
いつもお世話になり本当にありがとうございますm(_ _)m
粉瘤について聞きたいのですが以前にもお腹に粉瘤が出来て病院で切開をしてもらいました。
今回もまた同じ様な場所に粉瘤が出来ました。
再発しやすいのですか?また切開をしてもらわなきゃならないですか?
自力で治せる方法などあったら教えて頂きたいです。
痛みも多少あります。よろしくお願いします。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
皮膚科
相談者:ゆりちャん♡さん(29歳/女性)
こんばんは。
いつもお世話になり本当にありがとうございますm(_ _)m
粉瘤について聞きたいのですが以前にもお腹に粉瘤が出来て病院で切開をしてもらいました。
今回もまた同じ様な場所に粉瘤が出来ました。
再発しやすいのですか?また切開をしてもらわなきゃならないですか?
自力で治せる方法などあったら教えて頂きたいです。
痛みも多少あります。よろしくお願いします。
こんばんわ。
お腹の粉瘤が、再発したのですね。前回の時は、病院で切開の手当を受けたのですね。粉瘤は、わたしも、持ってますが、気になりますよね。。。
粉瘤というのは、表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とも言って、実は、立派な良性腫瘍なんです。ほくろや、お年寄りの顔のいぼ、と同じグループの腫瘍ですね。
実態は、表皮でできた袋のような腫瘍で、皮膚の表面と細い出口で連絡している場合が多く、つまむと中から白い物が出てきますね。中身は「垢」なのです。
粉瘤が、体にできた場所によっては、ぶつけてしまう事がありますよね。あるいは、お風呂で洗い過ぎたとか、、、そうすると、袋が破けて、中身が袋の外に飛び出して、炎症が起こります。そうすると、患者さんは、何か痛いような気分になり、病院へこられるわけですね。
ですから、この段階では、診断は、「炎症性粉瘤」になります(専門的な病理用語では、異物肉芽腫とか言ったりします)。炎症を押さえるために、切開し、炎症の原因の白い中身を掻き出します。同時に外からバイキンが入らないように、抗生物質を飲む場合もありますよ。
でも、おわかりですよね。
応急処置の切開だけでは、「炎症性粉瘤」が、炎症が治って、「粉瘤」に戻るだけなのです。つまり再発するかもしれないのです。完全に治療するには、このもともとの「粉瘤」を、手術で全部取り去って、縫合しないといけません。本当の手術ですね。ほら、ほくろを取る時と同じような手術です。
自分で、中身を絞り出す応急処置は、できるかもしれませんが、中途半端になるかもしれません。やはり、専門医の診察を仰いだほうが良いかと思います。
ほんとうに稀な場合(巨大な粉瘤)を除いて、悪性のできものではありませんので、恐れる必要はありませんが、ご参考にしてください。
ご質問、ありがとうございました。
2016/07/31 22:18
ゆりちャん♡さん
丁寧に説明して下さり本当にありがとうございましたm(_ _)m
手術をして元からとる場合は大きな手術になりますか?
麻酔などは使うのでしょうか?
2016/08/01 18:25
質問、有難うございます。
「元から取る手術」については、大半は大掛かりにはなりません。
「大掛かりな手術」とは、全身麻酔を必要とするような手術です。
粉瘤については、大抵は「局所麻酔(小さな麻酔。御自身の意識は有る)」で行われます。
御自身が「見たい」と希望すれば、手技内容が見れると思います。(そこまで希望する人は少ないと思いますが。)
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。
2016/08/01 18:56