相談者:ゆうくんママさん(23歳/女性)
対象:男の子/0才3ヶ月
今ミルクを飲ましてますが、泣いて飲んでくれません。普段240ml飲むのですが3時間前は150少しと少なく、大泣きだったのでミルクかと思い飲ませてるのですが、全く飲んでくれません。しばらく飲んでもすぐ大泣きで口の中に哺乳瓶を入れても吸わず泣くのみ。理由もわからず困っています。4日便が出ていないのでお腹が痛いのでしょうか?指を吸うので眠たいのでしょうか?イライラしてしまい困っています。飲みたくないのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
保育士
相談者:ゆうくんママさん(23歳/女性)
対象:男の子/0才3ヶ月
今ミルクを飲ましてますが、泣いて飲んでくれません。普段240ml飲むのですが3時間前は150少しと少なく、大泣きだったのでミルクかと思い飲ませてるのですが、全く飲んでくれません。しばらく飲んでもすぐ大泣きで口の中に哺乳瓶を入れても吸わず泣くのみ。理由もわからず困っています。4日便が出ていないのでお腹が痛いのでしょうか?指を吸うので眠たいのでしょうか?イライラしてしまい困っています。飲みたくないのでしょうか?
ゆうくんママ 様
こんばんは。
保育士の手塚でございます。
お子様が大泣きしてしまったとのこと。日々の育児お疲れ様です。少し回答が遅くなってしまったようですが、どのように対応されましたでしょうか?すぐに回答ができず、申し訳ございませんでした。
ゆうくんママ様のお子様は3ヵ月とのことですので、新生児の時とは泣く「理由」に少し違いがでてきているのではないかなと思います。
これまでは「泣く=お腹が空いた」ということがほとんどで、母乳やミルクをあげることでお子様が泣きやむことが多かったことと思いますが、3ヵ月を過ぎてくるとお腹が空いたということや、おむつが気持ち悪い、暑い・寒いなどの身体的な欲求以外に、抱っこして欲しい、かまって欲しい、遊んで欲しいというような心理的な欲求でも泣くようになってきます。
ですのでこれからは、お子様が泣いた時はまず抱っこをしてあげて、「どうしたのかな?お腹が空いたかな?それともおむつかな?それとも抱っこして欲しかったのかな?」などと優しく目を見て語りかけ、少し体をゆらゆらと揺すってあげたりして、まずはお子様が落ち着けるようにしてあげてみてください。
そうすることで徐々に落ち着いてくるのであれば、眠かったのか、抱っこしてあやしてほしかったかになるかと思いますし、それでも泣きやまない場合にはお腹が空いたのかおむつが気持ち悪いなどの理由が考えられると思います。
これからはお子様の泣き方にも違いが出てくるようになってきますし、その違いをゆうくんママ様がなんとなく感じとって、「この泣き方はミルクだな。」「この泣き方は眠くなってきた時の泣き方だな。」と理解できるようになってくると思います。ちなみにですが、私のもうすぐ8ヵ月になる息子は、お腹が空いた時には力強く「ぎゃー!!」というように泣き、泣き方が段々と激しくなっていきます。眠たい時はお腹が空いた時より泣き声は小さく、泣き方もぐずぐずめそめそするように泣きます。またかまって欲しい時には「あーん、あーん」という感じで、訴えかけるようにしてきます。そしてこの時には涙が出ないことが多いです。私もすぐには違いが分かりませんでしたが、4ヵ月になる頃には何となく違いが分かるようになっていた気がします。
今日はミルクをあげても飲もうとしなかったのであれば、お腹が空いていたのではなかったのかもしれないですね。もしくは泣き過ぎてしまって、自分で気持ちをコントロールして切り替えることができなかったという可能性も考えられますので、そういう場合は無理に飲ませようとせず、いったん抱っこして「泣かなくても大丈夫よー。ママがいるからねー。」などと優しく語りかけたり、ゆらゆら揺すってあげたりしながら、別の部屋に移動したり、歌を歌ってあげたりして、ふっとわれに返れるようなきっかけを作ってあげて、お子様の泣き方がおさまってきたなと思ったら、また改めてミルクをあげてみると良いかと思います。それでもミルクを飲まなければ、やはりお腹が空いて泣いていたわけではないということが考えられます。いずれにしても泣いていてはミルクは思うように飲めませんので、まずはお子様を落ち着かせてあげることに集中するようにしてみるのが良いと思います。
また、排便が4日ないということも気になりますね。いつもこれくらいの排便間隔というわけでないのであれば、少しお腹が張ったり重く感じたりして苦しいのかもしれないですね。そういう時は、ふれあい遊びなどしながら、のの字を書くようにお腹を優しく撫でてあげたり、それでも出ない場合は、綿棒で肛門を優しくぽんぽんと刺激してあげるのも効果が期待できると思います。
まだ言葉を話さない赤ちゃんのお世話を、的確にしていくのは大変ですよね。私も子育て中ですので、ついイライラとしてしまうお気持ちも良く分かります。ですが3ヵ月を過ぎていくと、体の動きも出てきてその姿がとても可愛いですし、表情も豊かになってきますので、育児が楽しいと感じられる瞬間も増えていくのではないかと思います。また何かでお困りの時や、話を聞いて欲しいことがございましたら、いつでもご相談下さいね。便も早く出て、すっきりできるといいですね。ゆうくんママ様が楽しく育児をされていかれることをお祈りしています。
手塚
2016/08/04 00:25
ゆうくんママさん
ありがとうございます。ミルクを飲まさずに抱っこしていたら寝てしまいました。二人目なのですが間が空きすぎていて忘れてしまっていることが多くて…。上の子と比べると下の子はミルクも泣きながら飲み、1日4回しか飲まずでしかも量も少ないです。飲めるのにぐずって飲まない。何度もミルクに関してのことを相談させてもらってますが、やはり飲まないと飲んでよ!って思ってしまいます。
今日は予防接種に行きました。便が6日出ていないのでマグラックスを処方してもらいました。以前も出なかったので処方してもらいましたが、中々溶けない薬なので飲ませるのに苦労しました。何かいい方法はありますか?
2016/08/04 12:16
ゆうまそうまママ 様
こんばんは。
保育士の手塚でございます。
引き続き回答させて頂きますね。
ゆうまそうまママ様は、お2人のお子様のお母さんなのですね。確かに3ヵ月で4回は少し回数が多い少ない気がしますね。更に1回に飲む量も少なめということですが、体重の増え方はいかがでしょうか?
お腹が空いているのに、思うようにミルクを飲んでくれないと「もー、どうして飲んでくれないのー」と思ってしまいますよね。お気持ち分かりますよ。ミルクの時ではないですが、お昼寝の時間に眠いのに眠れないで泣いている子の寝かしつけをする時に、自分の気持ちが少しイライラしてきているなと感じた時には、あえて目をつぶって寝かしつけをするようにしていました。そうすることで泣いている顔を見ないことになるので、一時的にイライラした気持ちが少しだけおさまりますし、自分の気持ちが落ち着いてくるので、抱っこされている子どもの方も落ち着いてくることがありました。
予防接種、お疲れ様でした。3ヵ月の頃の予防接種は、全て同じ日にまとめて打つと種類が結構多いので、お子様はもちろんですが、連れていく方も疲れてしまいますよね。便はまだ出ていなかったのですね。お子様の調子はいかがでしょうか?苦しがったり、機嫌が悪くなっていたりしていないと良いのですが…。
お薬に関してはあまり詳しくないのですが、なかなか溶けないということですので、マグラックスというお薬は粉薬ということでよろしいでしょうか?溶けにくい粉薬でしたら、粉薬にごく少量の水を混ぜて(混ぜるというよりは垂らすという方が適当かもしれません)団子状にし、それを頬に軽く塗りつけるようにして口の中に含ませた後で、母乳やミルクや湯冷ましなどを飲ませるやり方はいかがでしょうか?
早く排便があるといいですね。お大事になさって下さいね。また何かございましたら、いつでもご相談下さいね。
手塚
ありがとうございました。
体重の増えは大丈夫です。
以前保健センターさんが見に来たのですが体重の増えは順調とのことでした。
苦しかったり、お腹が張るはないです。
お腹のマッサージより眠たいからねから抱っこ!って感じです。 夜もマッサージ中、眠たくてギャン泣きでした。
出かかってるのにそれからが中々です。
処方薬は粉薬です。試してみます。
本当にありがとうございました。
2016/08/04 22:54