CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

保育士

相談者

トイトレについて

相談者:ペコマルさん(35歳/女性)

対象:男の子/2才7ヶ月

先月からトイトレを開始して、先週の水曜に初めてトイレで出来て喜んだのもつかの間…その後は一回もトイレでしてくれず全て事後報告で漏らします。
何度もしたくなったらおトイレって言ってと伝えても全く教えてくれません。

本人はどこでするのかも解ってもいるし、トイレが恐い訳でも嫌いな訳でも無いらしいのですがだとしたらどうしたらトイレでしてくれるのか…どうしたら漏らす前に言ってくれるのかわからなくなりました。
このままパンツで漏らし続けるべきか、オムツに戻して再び本人のやる気が出るのを待つ方がいいのでしょうか?

下の子が3カ月になったばかりで、ミルク飲んでも寝てくれずグズってて抱っこしている事が多く家の事もしなくてはいけないので長くは遊びに付き合ってあげる事が出来てないのも原因だったりしますか?

相談者に共感!

0

2016/08/04 22:38

ペコマル 様

こんばんは。お久しぶりです。
保育士の手塚でございます。
あれからペコマル様もお子様も、トイレトレーニングに意欲的に取り組まれているのですね。下のお子様がまだ3ヵ月で、お世話に手がかかってしまうのと同時期のトイレトレーニングは、本当に大変なことと思います。

さて、今後トイレトレーニングを続けていくか、それともいったんお休みにしてみるかということですが、お子様の様子を見て、1度お休みをしてみるのも良いかと思います。ですがこの時期は冬場の寒い時期に比べて排尿間隔が長くなる場合がほとんどですので、トイレトレーニングをするにはちょうど良い時期であるとも思います。

ですので、お休みを考えられる前に、「トイレに行きたくなったら教えてね」という方法ではなく、別の活動をする前に「トイレに行って、お しっこが出るかどうかしてみようか?」と、こちらからトイレに誘うようにするのはいかがでしょうか?

保育園では、トイレトレーニングを始めて間もなく、失敗してしまうことが多い時は、おむつからパンツにかえる前(登園してきてすぐ)、朝おやつの前(9時頃)、お散歩や外遊びに行く前(9時半頃)、室内に戻る前に1回(10時過ぎ頃)、室内に戻ってきた後(11時前)…というように、30分から1時間おきにトイレに誘い、その間でトイレで出たのが何時頃か、また失敗してしまった時間がいつ頃かなどをチェックして、その子どものだいたいの排尿のリズムを掴むようにします。だいたいこれぐらいの時間にまとめて出るなということが分かれば、その時間の少し前にトイレに誘ってみるようにします。もちろんそれ以外の時でも、自らトイレに行きたいと言ってくれた時には行かせてみます。このようなことを続けていくことで、段々と失敗してしまう前にトイレに行ける(トイレに行くと教えられる)ようになっていくのではないかなと思います。

また、長く一緒に遊ぶ時間がとれていないことが直接の原因となっているとは考えにくいような気がします。きっと、尿意を感じてはいると思いますが、尿意を感じてからトイレに向かうまでの間で、間に合わずに失敗をしてしまっているのではないかと思います。

下のお子様がまだ小さくて、1日に何度もトイレに誘ってあげるのは大変かと思いますが、よろしければ参考にされてみてください。

トイレトレーニングは根気が必要なことですので、また何かございましたらいつでもご相談下さいね。その時はまた、どのようにしたらより良くトイレトレーニングができるか、一緒に考えさせてくださいね。ペコマル様とお子様を応援しております。

手塚

2016/08/04 23:33