CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

外科

相談者

腰椎椎間板ヘルニア

相談者:さえぽんさん(33歳/女性)

腰椎椎間板ヘルニアがあり、整形外科へ受診中です。前医が転勤したため、昨日から主治医が変更になりました。脊椎専門医になりました。
MRIの画像を見ながら…、L5/Sの正中ヘルニアだね…。うーん、ここまで痛み止めを飲む前に手術して欲しかったと言われまして…。トラムセット6錠、ボルタレン3錠、リリカ4カプセル飲んでます。私自身ははい?って思いました。来週、脊髄造影をして、治療方針を決めます。
今の症状として、腰痛よりも足の痺れ、足の痛みが今日から強くなった印象です。歩くのは先月から間欠性はこうてす。昨日まではほぼ左右変わらず痺れたり、痛かったのですが、今日は右が顕著に痛むし、痺れます。
とりあえず、リハビリを明日から開始します。
オペが出来るのは早くても9月になります。(ヤーズを内服していた関係です)
ミエロの結果次第、だとは思いますが、なにか出来ることはありますか?教えていただきたいです。

相談者に共感!

0

2016/08/04 23:57

さえぽん さん、こんにちは。
回答させていただきます。
主治医が変更になり、治療方針も変更になって…なことと思います。
すでに来月が手術予定ですので、無理な姿勢や運動は避けることが重要です。
これ以上の悪化は術後の改善具合にも影響してくる可能性があると思います。

お薬は現在の主治医になってから変更にはなっていませんか。
今しばらくはお薬の服用をお続けになって手術をお待ちになることです。
どうぞお大事になさってください。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。

2016/08/05 13:24

相談者

さえぽんさん

主治医が変更となり、変わったことは、リハビリをやること、ブロックをしなかったこと(希望しなかったからだと思いますが)、脊髄造影をして、治療方針を決めていくこと、で多いと言いながらも内服薬は変更しませんでした。減らすなら、トラムセットだとは思います。
今後の治療方針にもよるのですが、リハビリで牽引療法?やるくらいしか治療ないかも、と言われましたが、牽引療法ってどんなものなのでしょうか?どんな合併症があるのでしょうか?今の痺れがある状況でやっても良いのでしょうか?

2016/08/06 03:51

質問、有難うございます。
牽引療法とは、患部周囲に対して、「外側へ引っ張る力」を作り、患部の圧迫を軽減する方法です。
人は、姿勢を正す運動をすれば、一時的にでは有りますが、背骨が矯正され、姿勢が良くなると共に、身長も少し伸びる(伸びたように感じる)事になります。
牽引療法は、一時的にでも、そのような効果を期待できます。
目立った合併症は無いはずですが、引っ張る力の加減を間違えると、症状が悪化する可能性も有ります。(力の加減は、理学療法士さんが考えてくれます。)
痺れが有る状況に対して、「症状軽減」を目的として、行います。(痺れが有る状況でも、施行して構いません。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/08/06 07:29

相談者

さえぽんさん

最近、痺れるところが変わってきました。
もともとは、腰痛と右大腿の痛しびれが主症状だったのですが、木曜日あたりから両大腿の痺れ、両かかと、足底の痺れに変わってきています。痛みもあります。痺れの症状が強いのは、夕方~夜にかけてです。腰痛はありますが、以前よりは軽度になった印象です。
末梢に広がってきていることはあまりよくないことですよね?どうなんでしょうか?

2016/08/07 22:54

こんばんは。
回答させていただきます。
もともと片側だけの症状であったものが両側に出るようになったというのは、症状の悪化と捉えることもできるでしょう。
早く治療方針が定まると良いですね。
参考にされてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2016/08/08 00:10

相談者

さえぽんさん

本日、脊髄造影検査(ミエロ)を行いました。
結果的には、オペをしても腰痛が改善するかわからないこと、両方の大腿に痺れが出ており、オペの効果はハテナであることから、今の段階ではオペを勧めないということでした。
椎間板に原因があるのではないかとのことで、来週、椎間板造影を行うことになりましたが、椎間板に針を刺して造影することはわかるのですが、どんな検査になりますか?
今回は入院せずに外来で行うそうですが、脊髄造影検査と椎間板造影検査では副作用の出現などの率は違うのでしょうか?
教えていただきたいです。たくさんですみません。

2016/08/10 21:46

質問、有難うございます。
脊髄造影検査は、様々な原因による脊柱管内の神経組織の圧迫や狭窄の位置や程度を評価する検査です。現在の脊椎脊髄病疾患の病態把握や今後の治療方針を決定するために必要な検査です。所要時間は10~20分です。
それに対して、椎間板造影検査とは、椎間板内に針を刺入し、造影剤を注入して椎間板の変性の度合いやヘルニアの部位などを診断する為の検査です。現在ではMRIなどの画像検査の進歩にともない、以前ほど行われない検査ですが、MRIでは診断の難しい、外側ヘルニアや椎間板性の疼痛などの診断のために行う検査です。造影剤を刺入した際の疼痛の再現を確認したり、レントゲン(X線)やCTの検査を行い形態学的な診断も行います。
所要時間は10分程です。

脊髄・椎間板といった違いが有るので、副作用の頻度も違います。
脊髄造影の方が、副作用の出現は多いと考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/08/10 22:54

相談者

さえぽんさん

昨日、ミエロをやりました。
今日はかなり腰が痛み、ほとんど寝て過ごしていました。ミエロするまでは、朝の腰の痛みはありましたが、クスリが効けば、それなりに痛みも感じず、動くことが出来ました。ミエロをした反動で腰が痛むことってありますか?下肢の痺れ、痛みは悪化してません。
あと、1つ、椎間板性の痛みってどんな痛みになるのですか?人間が感じる痛みとして、区別がつくものですか?

2016/08/12 00:01

質問、有難うございます。
手技の中に「穿刺」が含まれているので、その痛みは有ると考えます。
また、可能性は低いかも知れませんが、手技の中で一部の神経を障害した場合も、痛みが生じるケースは有ります。
「ミエロの反動で腰が痛む」という事は、稀に有ります。

椎間板性の痛みとは、つまりは椎間板ヘルニアのように、「椎間板に関係する障害」で生じる痛みの事です。
椎間板ヘルニアの症状と重なります。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/08/12 00:12