相談者:ぴぴこさん(36歳/女性)
うつ病の治療中で、ジェイゾロフトとデパスをのんでいます。運転については大丈夫だと言われていますが、運転していると、感覚が分からなくなり、他の車に挟まれると不安でいっぱいになったり、アクセル、ブレーキのどちらを踏んでいるか分からなくなります。事故につながらないか心配です。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
心療内科
相談者:ぴぴこさん(36歳/女性)
うつ病の治療中で、ジェイゾロフトとデパスをのんでいます。運転については大丈夫だと言われていますが、運転していると、感覚が分からなくなり、他の車に挟まれると不安でいっぱいになったり、アクセル、ブレーキのどちらを踏んでいるか分からなくなります。事故につながらないか心配です。
ぴぴこ さん、おはようございます。
回答させていただきます。
うつ病や、そのお薬の内容と自動車運転との関連ですが
「絶対にしてはいけない!」という厳密な基準はございません。
ただ、症状が強い時には他の疾患であっても自動車運転は許可されない場合がございます。
今回のように不安感が強い、アクセルがわからない時がある、というのは重大な事故につながる恐れがございます。
幸いなのは、ご自身で自覚症状があることです。
このような時には運転は見合わせるべきでしょう。
症状が改善傾向だと判断できるようなら再開、というスタンスが良いと思います。
どうぞお大事になさってください。
ありがとうございました。
2016/08/09 08:12
質問、有難うございます。
質問内容を拝見する限りは、「症状コントロールが不十分であり、運転できる状況では無い」と考えます。
そのまま運転を続けては、事故に繋がり、最悪、他人の命を奪う事になります。
「一旦は休む」などして、気持ちを落ち着けるようにして下さい。(出来れば、運転を他の誰かに代わって頂くのが良いです。)
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。
2016/08/09 20:48
ぴぴこ様。ご質問拝見致しました。ありがとうございます。
私は、「運転はお止めになった方が良い」と思います。そもそも論になりますが、教習所でも講義で教えていると思いますが、「体調が良くないときは運転を控えること」がハンドルを握る者の大原則だと思います。お薬の服用云々の前に、ご自身でも自覚され記されている通り、「運転していると、感覚が分からなくなり、他の車に挟まれると不安でいっぱいになったり、アクセル、ブレーキのどちらを踏んでいるか分からなくなります。」との事。
アクセルとブレーキの感覚が分からない状態で運転をするのは危険です。お止め頂きたいと思います。以上、ご参考まで。
2016/08/10 08:15
ぴぴこさん、こんにちは。
上記3者の先生と見解は大きくは変わりません。
ぴぴこさんの現在の症状からは、運転を止めるべきかと考えます。
私の患者さんでもお薬の影響や病気の症状のせいで事故を起こしてしまい、
さらに困る状況に陥ったり、病状が不安定になってしまう方もいらっしゃいました。
ちなみに、私は会社で働いている人を管理する産業医を行っております。
デパス、を内服している方に対しても自動車の運転を禁止しております。
デパスの添付文書(説明書みたいなもの)には、「眠気, 注意力・集中力・
反射運動能力等の低下が起こることがあるので本剤投与中の患者には
自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないようにすること.」
と記載があります。ちなみにジェイゾロフトでは禁止ではなく注意の記載が
あります。業種にもよりますが、会社によっては運転等を禁じている会社も
あることはお伝えいたします。
できれば、まず、主治医にご記載なさった「ブレーキとアクセルとどちらを
踏んでいるか分からなくなる」といった内容も合わせてご報告のうえ、
慎重にご判断なさるのが良いかと思います。
以上、ご参考下さい。
ありがとうございました。
2016/08/10 13:58