CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

睡眠

相談者

寝ている間の無呼吸状態

相談者:ゆめさん(26歳/女性)

いつもお世話になっております。
最近結婚し同じ部屋で寝るようになった寝ているときに数秒程呼吸が止まることがあると指摘されました。

驚いて少し揺すったりすると何もなかったように戻るらしいのですが、私自身はまったく記憶もなく寝不足のような感じもありません。
体型は158cm63kgぐらいです。

関係あるかはわかりませんが、元々喉が狭く全身麻酔をする時等は麻酔科医が苦労すると話しているほどです。
幼い頃にも呼吸が止まることがあったようでそのさいに扁桃腺とアデノイドの手術はしています。

どのような原因が考えられどうすれば良いのかアドバイスお願いします。

相談者に共感!

1

2016/08/12 14:18

ゆめさん、こんにちは。
この度はご質問ありがとうございます。

まず、正常なのか病的なのかの境についてお答えさせて下さい。
睡眠中の無呼吸については、睡眠時無呼吸症候群にあてはまるかどうかについて、一番に気にすべきところです。
睡眠時無呼吸症候群の場合は、10秒間以上呼吸が止まる発作(無呼吸発作)を一晩に何度も認める状態を指します(正確には10秒以上酸素の取り込みが50以下に落ちる低呼吸発作も含めてカウントしますが検査機械をつけて判定しないといけないので便宜上、無呼吸発作だけにつき言及いたします)。
ですので、旦那様にゆめさんの寝ている状態で、10秒以上呼吸が止まる発作が何回起こっているかをカウントしてもらってはいかがでしょうか。
一晩張り付いて測定することは困難なので、まずは10分~30分くらい見てもらってはいかがでしょう。
10分間の中で1回発作を認めれば1時間のうち6回認めているかもしれないですよね。また、30分の中で3回以上無呼吸発作を認めていればやはり1時間の中で6回発作を認めている可能性がでてきます。
本来は一晩寝ている間を夜通し機械を装着して測定し、寝ている間の無呼吸発作と低呼吸発作をカウントして1時間あたり5回以上発作を認めているのであれば、睡眠時無呼吸症候群と診断される可能性があります。
この場合は睡眠外来にて詳しく調べてもらうことが可能です。もしも、当てはまりそうであればご検討ください。

ただ、ゆめさんの場合は、自覚症状(昼間の眠気や頭痛など)を認めていないので病的な度合いはない、あるいは薄いかとは思います。

あとは、睡眠時無呼吸症候群の診断基準はみたさないものの、口呼吸になりうる要素として、鼻が詰まりやすい、顎が小さい、空気の通り道が狭いなど耳鼻科的な要因が関係している可能性があります。その場合は、「口呼吸」で通販サイトで検索すると出てくる商品を寝ている間に使用してみることも一つの手です。上唇と下唇をテープで閉じて鼻呼吸を促すもの(あまりその姿は旦那様には見せられないかもしれませんが)、鼻の上から着けるテープ(スポーツ選手が運動中に鼻からの酸素の取り込みを上げるために着けるもの)もありますので、よろしければご検討ください。
それでも、うまくいかない場合は一度、耳鼻科にかかってみても良いかもしれません。

以上、ご報告いたします。

相談者

相談者からのお礼

お忙しいなかありがとうございました(^^)

なかなか詳しくお話してくれる方が居ないので詳しく教えて頂き助かりました。
主人に様子を見てもらいたいと思います(^^)

回答に納得!

1

2016/08/12 18:45