相談者:もっさりーのさん(31歳/女性)
よろしくお願いいたします。2歳児へのレントゲンは放射線量どのくらいですか?1回目子どもが動いてしまったのか、やり直して連続で撮りましたが大丈夫だったのでしょうか?体への影響が気になり質問しました。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:もっさりーのさん(31歳/女性)
よろしくお願いいたします。2歳児へのレントゲンは放射線量どのくらいですか?1回目子どもが動いてしまったのか、やり直して連続で撮りましたが大丈夫だったのでしょうか?体への影響が気になり質問しました。
こんにちは。
放射線、特にお子様への影響と考えると心配になりますよね。
ただ、結論から申し上げると、心配しなくて平気でしょう。
人体に影響があるとされる放射線量は、
年間で100ミリシーベルトと言われています。
※シーベルトとは、放射能の人体への影響量を表す単位
例えば、日常的に、普通の生活をしていても、
年間で通常2ミリシーベルトくらい、
大気や、食物から放射線の被曝があります。
レントゲンの部位や大きさにもよりますが、
1度のレントゲンでの被曝量は、
0.01~0.1ミリシーベルトと言われています。
つまり、年間で1000~10000枚くらい撮影するようなことがあってようやく影響を心配される、
といったところでしょうか。
お子様へのレントゲン撮り直しは、どうしても動いてしまい、
撮り直しになることが多いです。
少しでもご安心頂ければ幸いです。
またなにかありましたらご質問くださいませ。
2016/08/13 12:11
もっさりーのさん
マイコプラズマ感染を疑っての聴診器とレントゲン撮影だったのですが、レントゲンでマイコプラズマ感染しているかどうか判断できるものですか?血液検査をしなかったのは、感染の可能性が低いと判断されたからでしょうか
ちなみに1週間前に38度近い発熱と咳、鼻水で病院に行きマイコプラズマの可能性もあるということで抗生剤をもらいましたが、子どもが薬を嫌がってあまり飲みませんでした。
その後熱は出ず、鼻水も治まりました。咳はたまに少し出る程度です。ただ保育所へ行く前に別の病院で再診を受けたときレントゲンを撮った次第です
2016/08/14 01:32
もっさりーの さん、こんばんは。
扇柳先生に引き続き、回答させていただきます。
レントゲンでは肺の透過性(色)を見るので肺炎の判断は可能ですがマイコプラズマであることの確定までは出来ません。
また血液検査については重症度を判断する目安にすることはありますが、それよりも見た目であったり聴診器での診察を重視する先生も大勢いらっしゃいます。いずれも医師の裁量、ということになります。
ぜひご参考にしていただければと思います。
わかりました。ありがとうございました!
2016/08/14 21:24