相談者:アサミイチゴさん(35歳/女性)
お世話になります。8月9日に生理がきまして、基礎体温が9日36.72、10日36.62、11日36.58、12日36.61、13日36.63なんですけど、これは低温期になってますでしょうか?8月7日は36.54、8日は36.68だったのですが・・・
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:アサミイチゴさん(35歳/女性)
お世話になります。8月9日に生理がきまして、基礎体温が9日36.72、10日36.62、11日36.58、12日36.61、13日36.63なんですけど、これは低温期になってますでしょうか?8月7日は36.54、8日は36.68だったのですが・・・
アサミイチゴさん、こんにちは。基礎体温では、排卵前には低温期、排卵後には高温期になります。低温期に比べて、高温期は0.3度以上高くなります。排卵していれば生理前の時期は高温期になっているはずです。生理前の8月7日は36.54、8日は36.68ということですと、9日以降もあまり変化がないようですので、現在の体温は生理前の体温と比べると低温期になっているとはいえないようです。体温の変化がないということを考えますと、無排卵周期であった可能性も否定はできないと思います。今後の体温の変化にご注意いただきたいと思います。尚、基礎体温上で排卵しているのかどうかがよくわからないということであれば、婦人科でご相談いただいてもよろしいかと思います。以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談いただきまして、大変ありがとうございました。尚、他のお悩みも受け付けております。また、何かあればご質問いただきたいと思います。
2016/08/13 18:46
アサミイチゴさん
分かりました。無排卵周期だとしたら原因はやはり冷えと関係はあるのでしょうか?常に腰とかお腹が冷たいのでどうなのでしょうか?
2016/08/13 19:00
そうですね。冷え症があるということは、血液の流れが不良な状態である「お血(おけつ)」の可能性があります。「お血」がありますと、子宮や卵巣への血流が不充分となって無排卵の原因となることがあります。冷えを改善するには、半身浴や骨盤を動かす体操を試みられてはいかがでしょうか。漢方薬を使うことで冷えが改善し、ひいては排卵しやすくなることもあります。漢方薬に詳しい婦人科医にご相談されるのもよろしいのではないでしょうか。以上、ご参考になれば幸いです。引き続いてのご質問をいただきまして、大変ありがとうございました。
2016/08/13 19:07