CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

体重低下について

相談者:ゆきちんさん(30歳/女性)

いつもお世話になっております。
体重低下について質問させて下さい。
以前は(四年ほど前)53キロあった体重が少しずつ減り始め、今は47キロ代になってしまいました。
(四年の間に妊娠、出産、授乳を挟みました。)
体重を増やそうと思い、毎食しっかり食べてきたつもりなのですが、食べた時は増えても朝になると元に戻るか、又は更に減っている時もあります。
父が糖尿病なので、一応検査をしてみたのですがhba1cは5.5、血糖値は基準値内でした。
血液検査も異常は見られませんでした。
お医者さんは「摂取量と代謝の比率かガン系か...」とお話ししていましたが、今は経過観察でいいといまれました。

仮に胃がんや大腸ガンなどのガン系を患っていた場合、血液検査に異常は見られるのでしょうか?

糖尿病の他に体重が痩せていく原因があるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2016/08/18 13:08

こんにちは。回答させて頂きます。
体重減少に関してですね。
一般的に原因としては大きく分けて、摂取カロリー不足と消費カロリーの増加があげられます。まず摂取カロリー不足に関してですが、原因としては単純に食事量の低下、腸の栄養の吸収能力が低下する病気、栄養を吸収するのに必要なホルモンが不足する病気(ここに糖尿病が含まれます)が主にあげられます。次に、消費カロリーが増加する原因として、過活動、悪性腫瘍、甲状腺異常、感染症が主にあげられます。血液検査で、胃癌や大腸癌があると貧血が出たり腫瘍マーカーかあがることがありますが、一般的にすべての症例にあてはまるわけではありません。もし、ガン家系であれば、胃カメラや大腸カメラを検討しても良いと思います。血液検査やカメラ、その他の画像の検査でも異常がなければ、経過観察となることもあります。
また何かありましたらご相談して下さい。ありがとうございました。

回答に納得!

1

2016/08/18 13:18

相談者

ゆきちんさん

ありがとうございます。
病院を受信する場合、胃腸内科と消化器内科どちらに行った方がいいのでしょうか?

相談者に共感!

1

2016/08/18 13:27

ゆき ちん さん、こんにちは。
麻友先生に引き続き、回答させていただきます。
受診科については悩むところではあります。
ただ、書かれている胃腸内科と消化器内科は、ほぼ同じ科であり違いはない施設が多いです。
施設によりどちらか一方が設置されていることが普通です。
お近くの医療機関にどちらかがあれば受診、というスタンスで良いと思います。
どうぞお大事になさってください。

回答に納得!

1

2016/08/18 13:30