CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

親との同居反対されました

相談者:nanamiさん(24歳/女性)

一年前ぐらいから、私の母、義理父が私たち夫婦の家に同居をすることになりました。私たちの子供も生まれ部屋が足りなく、増築をしました。旦那の親がみにくるので、隠していた同居を旦那の親に話しました。けれど、私の父が亡くなっていて、母の再婚相手である人の事は全く知らないし、常識が違うと旦那の親が怒っていたので、旦那、母、義理父が、旦那の実家に謝りに行く事になりました。まだ住ませてほしいと言う話もしたのですが、親が怒ってたみたいで、反対されました。もう、この環境になれてきたので、出ていくとなれば凄くかなしくて、あまり良い気分ではありません。旦那の親の許可は必要なんでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/08/19 23:56

質問、有難うございます。
たしかに、「旦那の親の許可は不要」です。
しかし、旦那の親からすれば、貴方(質問者)は嫁であり、母・義父は「嫁の家族」になります。全くの他人という訳では有りません。
結婚というのは、旦那の家族と「今後、繋がりを深める」事を意味します。
本来ならば、旦那の親に「包み隠さず、事前に話す」事が必要であったと考えます。
勿論、「そんな事を事前に言えば、絶対に反対され、同居は出来ない」という思いが有り、事前に話さなかった部分は有ると思います。
しかし、例え言い辛くても、「話すべきであった」と考えます。

ところで、母・義父が同居しているのは、どうしてでしょう?
「質問者・旦那が、母・父親の家に、転がり込んだ」形でしょうか?それとも、「質問者・旦那の家に、母・義父が転がり込んだ」形でしょうか?(質問内容からは、後者と思えますが。)
子供さんの世話をお願いしたかったのでしょうか?

今回の件については、おそらく、旦那の親と深い溝が出来たと思います。
旦那の立場も、可哀想に思えます。
旦那が同居に賛成なら、旦那は親と喧嘩する事になります。
旦那が同居に反対せざるを得ない場合(旦那の親の圧力により)は、旦那が「現在の家で孤立」する事になります。

質問者さんには不服かも知れませんが、ここは、「同居は中止します。でも、近所に居る事は許してください。」という形にするのが最善と思います。(「子供の世話を、母・義父にお願いしたいから」という理由で、近所に住む事は許して頂けると思います。また、近所に住むなら、寂しい気持ちは軽減されると考えます。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2016/08/20 01:02

相談者

nanamiさん

出ていく事に反対なんで、親がアパートを探していて、それまでの期間中、どう接ししたらいいかわかりません。どうしたらいいですか?

2016/08/20 19:11

nanami さん、こんばんは。
回答させていただきます。
医学的な側面だけでの回答は難しいことをご承知ください。
接するにあたり、引き止めるのかどうかも問題になってきます。
出て行くにせよ、留まるにせよ今後のことを含めてしっかりと話し合う必要がございます。
できれば第三者を交えての話し合いがよいのではないでしょうか。
それは医療機関ではなく、法律関係のもんだいになってくるでしょう。
話し合いの中で辛い気持ちになるようならカウンセリングなど医学的な手助けも必要になってくる可能性はございます。

以上、ご参考にして頂ければと思います。

2016/08/20 23:09